2023年の相撲

2023年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
2021 2022 2023 2024 2025
競輪
2021 2022 2023 2024 2025
サッカー
2021 2022 2023 2024 2025
自転車競技
2021 2022 2023 2024 2025
相撲
2021 2022 2023 2024 2025
日本競馬
2021 2022 2023 2024 2025
バスケットボール
2021 2022 2023 2024 2025
バレーボール
2021 2022 2023 2024 2025
野球
2021 2022 2023 2024 2025
■ヘルプ

2023年の相撲(2023ねんのすもう)では、2023年令和5年)の相撲関連の出来事についてまとめる。

2022年-2023年-2024年

できごと

1月

  • 4日 - 【大相撲】日本相撲協会は、井筒(元関脇・豊ノ島)の退職を発表した[1]
  • 14日 - 【大相撲】元関脇・隠岐の海が現役を引退し、年寄「君ヶ濱」を襲名した[2]
  • 15日 - 【大相撲】1月場所で大関から関脇に陥落した正代が、中日のこの日に6敗目を喫したため、1月場所後に大関に復帰する可能性が消滅した[3]
  • 22日 - 【大相撲】1月場所はこの日に千秋楽を迎え、幕内では大関貴景勝が12勝3敗で13場所ぶり3度目の優勝を果たした[4]
  • 25日 - 【大相撲】日本相撲協会が3月場所の番付編成会議を開き、十両昇進力士と引退力士を発表した。新十両昇進が決定した落合は、昭和以降の最速記録を更新する所要1場所での十両昇進となった[5]
  • 26日 - 【大相撲】日本相撲協会が定例理事会を開き、同日付で音羽山(元幕内・天鎧鵬)の年寄「佐ノ山」への名跡変更を了承した[6]
  • 27日 - 【大相撲】十両・炎鵬が1月場所11日目の取組中に骨折した右眼窩底の手術を受けた[7]
  • 28日 - 【大相撲】両国国技館で、宮城野(元横綱・白鵬)の断髪式が挙行された[8]

2月

3月

  • 18日 - 【大相撲】3月場所(エディオンアリーナ大阪)7日目、大関貴景勝がこの日から休場。初日から横綱照ノ富士も休場しているため、昭和以降初となる横綱大関不在の本場所となった[9]
  • 20日 - 【大相撲】3月場所9日目、前頭4枚目阿武咲がこの日より休場。2日前の7日目、関脇若隆景戦で受傷し翌日悪化、両側内側半月板損傷、右陳旧性後十字靱帯損傷で今後約2カ月間、精査・加療を必要となる見込みとの診断書を提出[10]
  • 25日 - 【大相撲】3月場所14日目、関脇若隆景がこの日から休場。前日の小結琴ノ若との同体取り直しとなった一番で膝を損傷、右前十字靱帯損傷、右外側半月板損傷、骨挫傷、右外側側副靱帯損傷で3カ月程度の療養を要するとの診断書を提出[11]
  • 26日 - 【大相撲】3月場所はこの日に千秋楽を迎え、幕内では関脇霧馬山が本割で2敗の小結大栄翔との直接対決に勝利し12勝3敗で優勝決定戦に持ち込み、決定戦にも勝利、逆転で初優勝を果たした[12]
  • 30日 - 【大相撲】理事会にて、二所ノ関部屋入門予定で2年連続でアマチュア横綱となった日本体育大学出身の中村泰輝の幕下10枚目格付け出しを承認した[13]

4月

  • 29日、30日 - 【大相撲】「ニコニコ超会議」に日本相撲協会が6年ぶりに参加。ちゃんこ鍋を作る企画や展示会が催された。

5月

  • 4日 - 【大相撲】元関脇・逸ノ城が現役を引退した[14]
  • 19日 - 【大相撲】元大関・栃ノ心が現役を引退した[15]
  • 27日 - 【大相撲】5月場所14日目のこの日、横綱照ノ富士の6場所ぶり8度目の幕内最高優勝が決定した[16]
  • 31日 - 【大相撲】日本相撲協会が臨時理事会と7月場所の番付編成会議を開き、関脇霧馬山の大関昇進を決定した。同日、霧馬山は四股名を「霧島」に改名すると発表した[17]

6月

  • 1日 - 【大相撲】元幕内・石浦が現役を引退し、年寄「間垣」を襲名した。これに伴い、間垣(元幕内・竹葉山)は6月1日付で日本相撲協会を退職した[18]
  • 23日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、陸奥(元大関・初代霧島)を陸奥部屋所属力士の起こした暴力問題に対する監督責任として3か月間20パーセントの報酬減額処分とすることを決定した。陸奥は協会ナンバー2の事業部長だったが同部長職を辞任し、後任の事業部長には芝田山(元横綱・大乃国)が就任した[19]

7月

  • 9日 - 【大相撲】大関・霧島が7月場所初日のこの日から休場し、この日の取組は不戦敗となった。新大関が初日に不戦敗となるのは昭和以降で初めて[20]
  • 12日 - 【大相撲】7月場所を初日から休場していた大関・霧島が、4日目のこの日から途中出場した。場所を初日から休場した大関が場所途中から出場するのは昭和以降で初めて[21]
  • 21日 - 【大相撲】元幕内・千代の国が現役を引退し、年寄「佐ノ山」を襲名した。これに伴い、佐ノ山(元幕内・天鎧鵬)は年寄「北陣」に名跡変更、北陣(元関脇・琴勇輝)は年寄「荒磯」を継承・襲名、荒磯(元大関・若嶋津)は7月21日付で日本相撲協会を退職した[22]
  • 23日 - 【大相撲】7月場所はこの日に千秋楽を迎えた。幕内では関脇豊昇龍が、平幕北勝富士との優勝決定戦を制し、初優勝を果たした[23]三賞は史上最多となる延べ8人(殊勲賞1人、敢闘賞6人、技能賞1人。このうち1人は敢闘賞と技能賞はダブル受賞)となり、このうち伯桜鵬幕下付出での初土俵から所要4場所で史上最も早い初三賞、一方で錦木は初土俵から所要103場所で史上最も遅い初三賞となった[24]
  • 26日 - 【大相撲】日本相撲協会が臨時理事会と9月場所の番付編成会議を開き、関脇豊昇龍の大関昇進を決定した[25]

8月

  • 10日 - 【大相撲】元幕内・明瀬山が現役を引退し、年寄「井筒」を襲名した[26]

9月

  • 2日 - 【大相撲】八角(元横綱・北勝海)が国技館で還暦土俵入りを披露した[27]
  • 7日 - 【大相撲】日本相撲協会は、千田川(元小結・闘牙)の退職を発表した[28]
  • 12日 - 【大相撲】元幕内・德勝龍が現役を引退し、年寄「千田川」を襲名した[29]
  • 24日 - 【大相撲】9月場所はこの日に千秋楽を迎え、幕内では大関貴景勝が、平幕熱海富士との優勝決定戦を制し、4場所ぶり4度目の優勝を果たした[30]
  • 27日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、以下の事項を決定した。
    • 立行司の41代式守伊之助が、12月25日付で38代木村庄之助に昇格することを決定した。これにより、2015年5月場所から8年間続いた木村庄之助不在が解消される[31]
    • 三役呼出の次郎が、12月25日付で立呼出に2階級昇格することを決定した。これにより、2019年11月場所から4年間続いた立呼出不在が解消される[32]
    • 幕下および三段目付出制度を改定した。幕下付出は従来の10枚目格付出と15枚目格付出を廃止して最下位格付出に統合、合わせて幕下付出と三段目付出の基準を緩和した[33]
    • 新弟子検査の体格基準を満たさない入門希望者を対象とする第二新弟子検査を実施すると決定した。第二新弟子検査には体格基準が設けられないため、事実上の体格基準撤廃となる[34]

11月

12月

  • 25日
    • 【大相撲】日本相撲協会が2024年1月場所の番付を発表した。この場所の番付に名前が載った力士の数は599人となり、1979年3月場所以来、約45年ぶりに600人を下回った[39]
    • 【大相撲】元幕内・東龍が現役を引退した[40]
  • 27日
  • 元幕下東桜山の田代良徳が、元力士専門芸能事務所「SUMOエージェンシーを発足した[43]

競技結果

大相撲

本場所

一月場所(初場所)

国技館東京都)を会場に、2023年(令和5年)1月8日から1月22日までの15日間開催された。番付発表は2022年(令和4年)12月26日[44]

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 貴景勝光信常盤山部屋 兵庫県芦屋市出身) - 12勝3敗(13場所ぶり3回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 琴勝峰吉成佐渡ヶ嶽部屋 千葉県柏市出身) - 11勝4敗(初受賞)
技能賞 霧馬山鐵雄陸奥部屋モンゴルの旗 モンゴルドルノドゥ出身) - 11勝4敗(初受賞)
十両優勝 朝乃山広暉高砂部屋 富山県富山市出身) - 14勝1敗
幕下優勝 落合哲也宮城野部屋 鳥取県倉吉市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 魁禅拓海(浅香山部屋 鹿児島県大島郡徳之島町出身) - 7戦全勝
序二段優勝 尊富士弥輝也伊勢ヶ濱部屋 青森県五所川原市出身) - 7戦全勝
序ノ口優勝 風の湖競押尾川部屋 モンゴルの旗 モンゴルオブス出身) - 6勝1敗 ※優勝決定戦勝利
詳細は「大相撲令和5年1月場所」を参照
三月場所(春場所・大阪場所)

エディオンアリーナ大阪(大阪府大阪市)を会場に、3月12日から3月26日までの15日間開催された。番付発表は2月27日

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 霧馬山鐵雄(陸奥部屋モンゴルの旗 モンゴル・ドルノドゥ出身) - 12勝3敗(初優勝)※優勝決定戦勝利
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 金峰山晴樹木瀬部屋 カザフスタンの旗 カザフスタンアルマトイ州出身) - 11勝4敗(初受賞)
技能賞 霧馬山鐵雄(陸奥部屋モンゴルの旗 モンゴル・ドルノドゥ出身) - 12勝3敗(2場所連続2回目)
大栄翔勇人追手風部屋 埼玉県朝霞市出身) - 12勝3敗(12場所振り2回目)
十両優勝 逸ノ城駿湊部屋 モンゴルの旗 モンゴルアルハンガイ県出身) - 14勝1敗
幕下優勝 龍王良太(二所ノ関部屋 秋田県南秋田郡井川町出身) - 7戦全勝
三段目優勝 東俊隆勝介玉ノ井部屋 東京都中央区出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序二段優勝 勝呂歩紀藤島部屋 埼玉県上尾市出身) - 7戦全勝
序ノ口優勝 朝白龍太郎高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴルウランバートル出身) - 7戦全勝
詳細は「大相撲令和5年3月場所」を参照
五月場所(夏場所)

国技館(東京都)を会場に、5月14日から5月28日までの15日間開催された。番付発表は5月1日[45]

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 照ノ富士春雄(伊勢ヶ濱部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 14勝1敗(6場所ぶり8回目)
三賞 殊勲賞 明生力立浪部屋 鹿児島県大島郡瀬戸内町出身) - 8勝7敗(初受賞)
敢闘賞 該当者なし
技能賞 霧馬山鐵雄(陸奥部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ドルノドゥ出身) - 11勝4敗(3場所連続3回目)
若元春港荒汐部屋 福島県福島市出身) - 10勝5敗(初受賞)
十両優勝 豪ノ山登輝武隈部屋 大阪府寝屋川市出身) - 14勝1敗 ※優勝決定戦勝利
幕下優勝 木竜皇博一立浪部屋 千葉県柏市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 漣陸(伊勢ノ海部屋 岩手県奥州市出身) - 7戦全勝
序二段優勝 聖富士哲平(伊勢ヶ濱部屋 静岡県焼津市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 春山万太郎(尾上部屋 鹿児島県大島郡瀬戸内町出身) - 7戦全勝
詳細は「大相撲令和5年5月場所」を参照
七月場所(名古屋場所)

ドルフィンズアリーナ(愛知県名古屋市)を会場に、7月9日から7月23日までの15日間開催された。番付発表は6月26日[46]

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 豊昇龍智勝立浪部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 12勝3敗(初優勝) ※優勝決定戦勝利
三賞 殊勲賞 錦木徹也伊勢ノ海部屋 岩手県盛岡市出身) - 10勝5敗(初受賞)
敢闘賞 豊昇龍智勝(立浪部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 12勝3敗(初受賞)
琴ノ若傑太佐渡ヶ嶽部屋 千葉県松戸市出身) - 11勝4敗(8場所ぶり4回目)
北勝富士大輝八角部屋 埼玉県所沢市出身) - 12勝3敗(初受賞)
豪ノ山登輝(武隈部屋 大阪府寝屋川市出身) - 10勝5敗(初受賞)
湘南乃海桃太郎高田川部屋 神奈川県中郡大磯町出身) - 10勝5敗(初受賞)
伯桜鵬哲也(宮城野部屋 鳥取県倉吉市出身) - 11勝4敗(初受賞)
技能賞 伯桜鵬哲也(宮城野部屋 鳥取県倉吉市出身) - 11勝4敗(初受賞)
十両優勝 熱海富士朔太郎伊勢ヶ濱部屋 静岡県熱海市出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利
幕下優勝 時疾風秀喜時津風部屋 宮城県栗原市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 若碇成剛(伊勢ノ海部屋 東京都江戸川区出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序二段優勝 小城ノ正謙太(出羽海部屋 大阪府豊中市出身) - 7戦全勝
序ノ口優勝 安大翔大和(安治川部屋 宮城県栗原市出身) - 7戦全勝
詳細は「大相撲令和5年7月場所」を参照
九月場所(秋場所)

国技館(東京都)を会場に、9月10日から9月24日までの15日間開催された。番付発表は8月28日

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 貴景勝貴信(常盤山部屋 兵庫県芦屋市出身) - 11勝4敗(4場所ぶり4回目) ※優勝決定戦勝利
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 熱海富士朔太郎(伊勢ヶ濱部屋 静岡県熱海市出身) - 11勝4敗(初受賞)
技能賞 該当者なし
十両優勝 一山本大生放駒部屋 北海道岩内郡岩内町出身) - 13勝2敗
幕下優勝 日翔志忠勝(追手風部屋 東京都立川市出身) - 6勝1敗 ※優勝決定戦勝利
三段目優勝 北磻磨聖也山響部屋 兵庫県たつの市出身) - 7戦全勝
序二段優勝 安大翔大和(安治川部屋 宮城県栗原市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 城間瑠正(尾上部屋 沖縄県浦添市出身) - 7戦全勝
詳細は「大相撲令和5年9月場所」を参照
十一月場所(九州場所)

福岡国際センター(福岡県福岡市)を会場に、11月12日から11月26日までの15日間開催された。番付発表は10月30日

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 霧島鐵力(陸奥部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ドルノドゥ出身) - 13勝2敗(4場所ぶり2回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 琴ノ若傑太(佐渡ヶ嶽部屋 千葉県松戸市出身) - 11勝4敗(2場所ぶり5回目)
熱海富士朔太郎(伊勢ヶ濱部屋 静岡県熱海市出身) - 11勝4敗(2場所連続2回目)
一山本大生(放駒部屋 北海道岩内郡岩内町出身) - 11勝4敗(初受賞)
技能賞 該当者なし
十両優勝 琴勝峰吉成(佐渡ヶ嶽部屋 千葉県柏市出身) - 12勝3敗 ※優勝決定戦勝利
幕下優勝 聖富士哲平(伊勢ヶ濱部屋 静岡県焼津市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 大昇龍知義(山響部屋 兵庫県姫路市出身) - 7戦全勝
序二段優勝 大凛山凛(荒汐部屋 愛知県北名古屋市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 安青錦新大(安治川部屋  ウクライナヴィーンヌィツャ出身) - 7戦全勝
詳細は「大相撲令和5年11月場所」を参照
年間最多勝

巡業

春巡業
夏巡業
秋巡業

冬巡業

その他

昇格

新弟子検査合格者

四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
場所 人数 主な合格者 四股名 最高位 最終場所 備考
1月場所 8人[116] 落合哲也 伯桜鵬哲也 (現役) 幕下15枚目格付出
3月場所 33人[注 1]
5月場所 5人[118] 中村泰輝 大の里泰輝 (現役) 幕下10枚目格付出
7月場所 1人[119]
9月場所 3人[120] バトジャルガル・チョイジルスレン 阿武剋一弘 (現役) 幕下15枚目格付出。興行ビザ取得待ちのため初土俵は11月場所。
11月場所 3人[121]
  • 2023年の新弟子検査合格者数は全部で53人であり、2012年の56人を下回って、年6場所制となった1958年以降では最少となった[122]

引退

場所 人数 主な引退力士 最高位 初土俵 備考
1月場所 13人[123] 隠岐の海歩 関脇 2005年1月場所 年寄「君ヶ濱」襲名
3月場所 8人[124] 鏡桜秀興 前頭9枚目 2003年7月場所 [125]
5月場所 11人[126] 栃ノ心剛史 大関 2006年3月場所 [15]
逸ノ城駿 関脇 2014年1月場所(幕下15枚目格付出)[注 2] [127]
7月場所 6人[128] 千代の国憲輝 前頭筆頭 2006年5月場所 年寄「佐ノ山」襲名[22]
石浦鹿介 前頭5枚目 2013年1月場所 年寄「間垣」襲名[18]
9月場所 19人[129] 德勝龍誠 前頭2枚目 2009年1月場所 年寄「千田川」襲名[29]
明瀬山光彦 前頭12枚目 2008年1月場所 年寄「井筒」襲名[26]
11月場所 7人[130]
引退相撲興行
断髪式

トーナメント大会

その他

アマチュア相撲

国内大会

国際大会

死去

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 4月に実施された新弟子検査に合格した[117]
  2. ^ 新弟子検査は2013年11月受検

出典

  1. ^ 「元豊ノ島の井筒親方が退職 「親方ちゃんねる」出演など大相撲人気拡大に奮闘」『日刊スポーツ』、2023年1月4日。2023年1月4日閲覧。
  2. ^ 「【速報】隠岐の海、引退へ 元関脇 隠岐の島町出身」『山陰中央新報』、2023年1月13日。2023年1月13日閲覧。
  3. ^ 「正代6敗目喫し今場所の大関復帰消滅 右足のテーピング増も言葉なく状態は不明」『日刊スポーツ』、2023年1月15日。2023年1月20日閲覧。
  4. ^ 「貴景勝3度目V 相星決戦で琴勝峰退ける 1横綱1大関の異例の場所で意地 来場所は綱とり」『日刊スポーツ』、2023年1月22日。2023年1月25日閲覧。
  5. ^ 「落合、新十両昇進に新たな意欲「幕内優勝することで師匠を泣かせる」「夢だった横綱になりたい」」『日刊スポーツ』、2023年1月25日。2023年1月25日閲覧。
  6. ^ a b c 「元垣添の雷親方が入間川部屋継承、名称変え「雷部屋」62年ぶり復活 入間川親方4月定年」『日刊スポーツ』、2023年1月26日。2023年1月26日閲覧。
  7. ^ 「炎鵬が右眼窩底骨折、27日に手術」『サンケイスポーツ』、2023年1月28日。2023年1月29日閲覧。
  8. ^ a b 「元白鵬・宮城野親方の引退相撲 断髪式では巨人・原監督、YOSHIKI、松山千春らがはさみ」『スポーツ報知』、2023年1月28日。2023年1月28日閲覧。
  9. ^ 「綱とりの大関貴景勝が休場 昭和以降初の横綱、大関不在の事態に」『産経ニュース』、2023年3月18日。2023年3月18日閲覧。
  10. ^ 「阿武咲が休場、7日目若隆景戦で両側内側半月板損傷 「本人は再出場したいと」阿武松親方」『スポーツニッポン』、2023年3月25日。2023年3月28日閲覧。
  11. ^ 「休場の若隆景は右前十字靱帯と右外側側副靱帯の損傷などで全治3カ月 荒汐親方「しっかり治すしかない」」『スポーツニッポン』、2023年3月25日。2023年3月28日閲覧。
  12. ^ 「霧馬山、逆転初優勝!本割、決定戦で大栄翔を連破 陸奥部屋に初賜杯 新関脇では史上4人目」『スポーツニッポン』、2023年3月26日。2023年3月26日閲覧。
  13. ^ 「2年連続アマ横綱・中村泰輝の付け出し承認、稽古総見が3年ぶりに復活…日本相撲協会理事会」『スポーツ報知』、2023年3月30日。2023年3月31日閲覧。
  14. ^ 「逸ノ城「急だったので…」自身でも予期できない形だった電撃引退 不透明な先行きに表情さえず」『日刊スポーツ』、2023年5月4日。2023年5月5日閲覧。
  15. ^ a b 「元大関・栃ノ心が現役引退…35歳、ジョージア出身初のV力士が17年の相撲人生に別れ」『スポーツ報知』、2023年5月19日。2023年5月19日閲覧。
  16. ^ 「横綱照ノ富士が6場所ぶり8度目の復活V 3場所連続全休した横綱では89年初場所の北勝海以来」『日刊スポーツ』、2023年5月27日。2023年5月31日閲覧。
  17. ^ 「大関昇進の霧馬山が「霧島」に改名、師匠のしこ名を継ぐ 下の名も改名で「霧島鐵力」」『日刊スポーツ』、2023年5月31日。2023年5月31日閲覧。
  18. ^ a b 「石浦が現役引退、年寄間垣を襲名 昨年春場所を最後に7場所連続で全休 最高位は前頭5枚目」『日刊スポーツ』、2023年6月1日。2023年6月1日閲覧。
  19. ^ 「元霧島の陸奥親方に報酬減額処分「監督すべき立場にあるのに監督を怠った」協会の調査内容詳細」『日刊スポーツ』、2023年6月23日。2023年6月23日閲覧。
  20. ^ 「新大関の霧島、右肋骨骨挫傷で名古屋場所休場を届け出…貴景勝も休場で大関不在に」『読売新聞』、2023年7月9日。2023年7月21日閲覧。
  21. ^ 「霧島、初の途中出場が結びの一番、改名後&新大関1勝…「けがを気にしないで相撲を取れた」」『スポーツ報知』、2023年7月13日。2023年7月21日閲覧。
  22. ^ a b 「元幕内・千代の国が現役を引退 先場所は両膝のケガで10日目から休場」『スポーツ報知』、2023年7月21日。2023年7月21日閲覧。
  23. ^ 「豊昇龍が優勝決定戦で北勝富士を下して逆転V!大関昇進目安の3場所33勝にも到達」『日刊スポーツ』、2023年7月23日。2023年7月23日閲覧。
  24. ^ 「殊勲賞に錦木、敢闘賞に伯桜鵬と北勝富士、技能賞も伯桜鵬 名古屋場所の三賞決まる」『日刊スポーツ』、2023年7月23日。2023年7月23日閲覧。
  25. ^ 「豊昇龍が大関昇進 「気魄一閃の精神で」―大相撲」『時事ドットコム』、2023年7月26日。2023年7月26日閲覧。
  26. ^ a b 「元幕内明瀬山が現役引退、年寄「井筒」襲名 幕内在位4場所、自己最高位は東前頭12枚目」『日刊スポーツ』、2023年8月10日。2023年8月10日閲覧。
  27. ^ 「八角理事長が赤い綱締め還暦土俵入り ファンから「北勝海!」の声上がり「ジーンと来ました」」『日刊スポーツ』、2023年9月2日。2023年9月2日閲覧。
  28. ^ 「元小結闘牙の千田川親方が7日付で退職 日本相撲協会が発表」『日刊スポーツ』、2023年9月7日。2023年9月7日閲覧。
  29. ^ a b 「20年初場所優勝の37歳徳勝龍が引退、年寄「千田川」襲名 日本相撲協会が発表」『日刊スポーツ』、2023年9月12日。2023年9月12日閲覧。
  30. ^ 「貴景勝4場所ぶり4度目の優勝、熱海富士との決定戦制し逆転 全休明け大関Vは10年ぶり」『日刊スポーツ』、2023年9月24日。2023年9月24日閲覧。
  31. ^ 「第41代・式守伊之助が来年初場所から「木村庄之助」に昇格 行司の最高位が9年ぶりに復活」『スポニチアネックス』、2023年9月27日。2023年9月28日閲覧。
  32. ^ 「次郎が立呼び出しに昇進 呼び出し最高位が約4年ぶりに復活、12月25日付」『日刊スポーツ』、2023年9月28日。2023年9月28日閲覧。
  33. ^ 「幕下10枚目・15枚目格付け出し廃止「幕下最下位」と「三段目最下位」のみ 高校生の大会も対象に」『スポニチアネックス』、2023年9月28日。2023年9月28日閲覧。
  34. ^ 「新弟子検査の体格基準を事実上撤廃 小兵力士の活躍を受けて門戸開放 運動能力検査が12年ぶり復活へ」『スポニチアネックス』、2023年9月28日。2023年9月28日閲覧。
  35. ^ 「【速報】草野(文徳高出)が優勝 全国学生相撲」『熊本日日新聞』、2023年11月4日。2023年11月4日閲覧。
  36. ^ 「近大が13年ぶりに優勝 全国学生相撲選手権」『共同通信』、2023年11月5日。2023年11月5日閲覧。
  37. ^ 「霧島4場所ぶり2度目V、3敗熱海富士敗れ決定 結びで貴景勝下し13勝 来年初場所で綱とり挑む」『日刊スポーツ』、2023年11月26日。2023年11月26日閲覧。
  38. ^ 「霧島、初の年間最多勝 大相撲霧」『時事ドットコム』、2023年11月26日。2023年11月26日閲覧。
  39. ^ a b 「【初場所新番付】少子化の影響?力士数が約45年ぶりに500人台 最盛期から4割落ち込み」『日刊スポーツ』、2023年12月25日。2023年12月25日閲覧。
  40. ^ 「36歳の元幕内・東龍が引退…両膝のケガと闘い、今年初場所では史上1位のスロー初勝ち越しも」『スポーツニッポン』、2023年12月25日。2023年12月25日閲覧。
  41. ^ 「鶴竜親方が年寄「音羽山」襲名 力士2人、床山1人で「音羽山部屋」創設もこの日付で承認される」『日刊スポーツ』、2023年12月27日。2023年12月27日閲覧。
  42. ^ 「年寄「振分」と「出来山」が名跡交換 ともに境川部屋で部屋付き親方」『日刊スポーツ』、2023年12月27日。2023年12月27日閲覧。
  43. ^ 相撲特化型・芸能事務所「SUMOエージェンシー」 元力士たちが活躍Forbes JAPAN 2024年1月10日
  44. ^ 「【初場所新番付】先場所V争い高安関脇復帰 関脇若隆景の兄・若元春も小結に」『日刊スポーツ』、2022年12月26日。2023年1月4日閲覧。
  45. ^ 「【夏場所新番付】「帰ってきた横綱候補」朝乃山が丸2年ぶりの幕内土俵へ 混戦の中で優勝争いも」『日刊スポーツ』、2023年5月1日。2023年5月1日閲覧。
  46. ^ 「落合改め伯桜鵬が最速新入幕 大相撲名古屋場所新番付」『日本経済新聞』、2023年6月26日。2023年6月26日閲覧。
  47. ^ 「伊勢神宮奉納大相撲4年ぶり 横綱照ノ富士関の土俵入り、優勝は豊昇龍関」『伊勢志摩経済新聞』、2023年4月3日。2023年4月29日閲覧。
  48. ^ 「大相撲「箕面万博場所」初開催、力士らに歓声や拍手、笑いも」『産経ニュース』、2023年4月11日。2023年4月29日閲覧。
  49. ^ 「春巡業 大相撲岡崎場所 7年ぶり開催」『読売新聞』、2023年4月5日。2023年4月29日閲覧。
  50. ^ 「迫力の取組に4500人熱狂 稲沢で大相撲春巡業」『中日新聞』、2023年4月6日。2023年4月29日閲覧。
  51. ^ 「大相撲福井場所3年9カ月ぶり巡業にファン歓喜「もう最高」 休場中の横綱照ノ富士関が土俵入り、地元力士は白星」『福井新聞』、2023年4月7日。2023年4月29日閲覧。
  52. ^ 「横綱が来た!巨体がガツン、大迫力 新潟上越市で大相撲春巡業」『新潟日報』、2023年4月9日。2023年4月29日閲覧。
  53. ^ 「御嶽海、ご当地の声援を力に 春巡業長野場所で復調探る」『信濃毎日新聞』、2023年4月10日。2023年4月29日閲覧。
  54. ^ 「大相撲藤沢場所 大迫力 心に残った」『読売新聞』、2023年4月16日。2023年4月29日閲覧。
  55. ^ 「朝乃山、三役陣と稽古 大相撲」『時事通信』、2023年4月16日。2023年4月29日閲覧。
  56. ^ 「【靖国神社奉納大相撲】巡業で人気の“初っ切り力士”栃満に地元の温かい拍手 新ネタは「模索中」」『スポーツニッポン』、2023年4月17日。2023年4月29日閲覧。
  57. ^ 「照ノ富士、新たな決意 大相撲巡業」『時事通信』、2023年4月22日。2023年4月29日閲覧。
  58. ^ 「朝乃山 横綱・照ノ富士から直接指導「左右の使い方」学んだ 大相撲春巡業」『スポーツニッポン』、2023年4月24日。2023年4月29日閲覧。
  59. ^ 「小結・琴ノ若、夏場所の目標10勝以上「常に上で争えるような力をつけていきたい」」『サンケイスポーツ』、2023年4月28日。2023年4月29日閲覧。
  60. ^ 「霧馬山、15番取り「いい感じ」 春巡業、朝乃山らと稽古」『中日新聞』、2023年4月29日。2023年4月29日閲覧。
  61. ^ 「【春巡業神栖場所】巡業初参加の茨城県出身・武将山、同郷の「尊敬する力士に近づけるように」」『スポーツニッポン』、2023年4月30日。2023年4月30日閲覧。
  62. ^ 「大相撲夏巡業・豊田場所 土俵の攻防、3500人圧倒」『中日新聞』、2023年7月30日。2023年8月12日閲覧。
  63. ^ 「大相撲沼津場所 翠富士、熱海富士に沸く 静岡県内久々の巡業」『静岡新聞』、2023年7月31日。2023年8月12日閲覧。
  64. ^ 「【夏巡業立川立飛場所】湘南乃海が霧島から“かわいがり”新入幕の洗礼に「ありがたい」」『スポーツニッポン』、2023年8月2日。2023年8月12日閲覧。
  65. ^ 「【龍ケ崎巡業】高安が生後11カ月の長男を抱いて土俵入り「やっとできました」地元ファンからは激励の声」『スポーツニッポン』、2023年8月3日。2023年8月12日閲覧。
  66. ^ 「若元春、迫力に大歓声 大相撲楢葉場所 「被災地で巡業うれしい」」『福島民報』、2023年8月5日。2023年8月12日閲覧。
  67. ^ 「福島場所、3200人歓声包む 大相撲夏巡業、若元春が得意技披露」『福島民友新聞』、2023年8月6日。2023年8月12日閲覧。
  68. ^ 「4年ぶり仙台場所 迫力満点、ファン魅了 大相撲夏巡業」『河北新報』、2023年8月7日。2023年8月12日閲覧。
  69. ^ 「【奥州巡業】錦木フィーバー!地元ファンから大声援「良い成績で帰ってこられた」秋場所は新三役確実」『スポーツニッポン』、2023年8月8日。2023年8月12日閲覧。
  70. ^ 「錦木(盛岡出身)ら郷土力士に声援 久慈で15年ぶり大相撲夏巡業」『デーリー東北』、2023年8月9日。2023年8月12日閲覧。
  71. ^ 「迫力の取組、2600人沸く 大相撲夏巡業 4年ぶり函館場所」『北海道新聞』、2023年8月12日。2023年8月13日閲覧。
  72. ^ 「北青鵬「昔、自分がお相撲さんに憧れた場所に帰ってこられてうれしい」地元札幌市で夏巡業、恩師にも再会」『スポーツ報知』、2023年8月14日。2023年8月28日閲覧。
  73. ^ 「迫力の取組に歓声 6年ぶり大相撲旭川場所」『北海道新聞』、2023年8月14日。2023年8月28日閲覧。
  74. ^ 「4年ぶり大相撲の北海道巡業 札幌出身・北青鵬が人気集める」『NHKニュース』、2023年8月15日。2023年8月28日閲覧。
  75. ^ 「迫力の大関対決!大相撲夏巡業、6年ぶりに新潟長岡場所 郷土力士も登場、ファンら2400人沸く」『新潟日報』、2023年8月19日。2023年8月28日閲覧。
  76. ^ 「25年ぶり夏巡業で満員御礼 大相撲小山場所 横綱も土俵入り」『下野新聞』、2023年8月21日。2023年8月28日閲覧。
  77. ^ 「朝乃山、黒部場所で雄姿 4年ぶり富山で巡業」『北日本新聞』、2023年8月26日。2023年8月28日閲覧。
  78. ^ 「「待ちわびた」4500人沸く 4年ぶり大相撲金沢場所」『北國新聞』、2023年8月27日。2023年8月28日閲覧。
  79. ^ 「朝乃山、大歓声受け「上目指す」 大相撲夏巡業「氷見場所」、母の故郷で決意」『北日本新聞』、2023年8月28日。2023年8月28日閲覧。
  80. ^ 「大相撲の秋巡業が東京・大田区でスタート」『産経ニュース』、2023年10月4日。2023年10月16日閲覧。
  81. ^ 「御嶽海ら郷土力士が続々登場 大相撲松本場所」『信濃毎日新聞』、2023年10月6日。2023年10月16日閲覧。
  82. ^ 「熱海富士がトークショーで大活躍 「稼げる?」「おすし何皿?」「モテる?」の質問に即答」『日刊スポーツ』、2023年10月7日。2023年10月16日閲覧。
  83. ^ 「大関・豊昇龍、同期生・王鵬と三番稽古 8番連続で5勝3敗「教習所を思い出すね」」『スポーツ報知』、2023年10月9日。2023年10月16日閲覧。
  84. ^ 「大相撲迫力満点 秩父場所にファン2000人」『読売新聞』、2023年10月11日。2023年10月16日閲覧。
  85. ^ 「翠富士と熱海富士が凱旋 地元に感謝、来場所へ意欲 大相撲巡業焼津場所」『静岡新聞』、2023年10月13日。2023年10月16日閲覧。
  86. ^ 「西尾場所 迫力に大歓声」『読売新聞』、2023年10月13日。2023年10月16日閲覧。
  87. ^ 「迫力の取組に大興奮 大相撲巡業「春日井場所」」『中日新聞』、2023年10月15日。2023年10月16日閲覧。
  88. ^ 「同郷力士・獅司の取組にエール 大相撲大府場所、ウクライナ人家族を招待」『中日新聞』、2023年10月16日。2023年10月16日閲覧。
  89. ^ 「大相撲多治見場所「満員御礼」市内51年ぶりの歓声 力士との触れあいも」『中日新聞』、2023年10月17日。2023年10月30日閲覧。
  90. ^ 「迫力のぶつかり合い「大相撲大津場所」に大歓声 滋賀県で4年ぶり巡業」『京都新聞』、2023年10月18日。2023年10月30日閲覧。
  91. ^ 「島津アリーナ京都で4年ぶりに大相撲京都場所 京都ゆかりの力士も登場」『京都新聞』、2023年10月20日。2023年10月30日閲覧。
  92. ^ 「大相撲の巡業、「発祥の地」奈良・桜井市で開催 横綱土俵入りに歓声」『朝日新聞』、2023年10月21日。2023年10月30日閲覧。
  93. ^ 「精強、おすもうさん 7年ぶり「和歌山場所」にファン5500人 /和歌山」『毎日新聞』、2023年10月30日。2023年10月30日閲覧。
  94. ^ 「高松場所「満員御礼」」『読売新聞』、2023年10月23日。2023年10月30日閲覧。
  95. ^ 「大相撲、迫力満点 7年ぶり徳島場所」『徳島新聞』、2023年10月24日。2023年10月30日閲覧。
  96. ^ 「大相撲、熱戦に声援 横綱・照ノ富士らが登場 4年ぶりに高知場所」『高知新聞』、2023年10月25日。2023年10月30日閲覧。
  97. ^ 「岡山市で大相撲秋巡業 約2500人が観戦 地元出身の備巌山「こんなに歓声をいいただけるとは…」」『瀬戸内海放送』、2023年10月25日。2023年10月30日閲覧。
  98. ^ 「堂々の土俵入り 4980人魅了 4年ぶり大相撲出雲場所」『山陰中央新報』、2023年10月27日。2023年10月30日閲覧。
  99. ^ 「はやし歌・相撲甚句等に会場沸く 熱戦に、地元出身力士も奮闘! 大相撲「真庭場所」/岡山・真庭市」『津山朝日新聞』、2023年10月28日。2023年10月30日閲覧。
  100. ^ 「大相撲「安芸場所」に3000人、子どもの質問コーナーでは笑い声響く」『中国新聞』、2023年10月28日。2023年10月30日閲覧。
  101. ^ 大相撲京阪場所
  102. ^ 「大相撲冬巡業の初日で幕内・熱海富士が3番の申し合い稽古 質問コーナーで「九州場所はダメでした」」『スポーツ報知』、2023年12月3日。2023年12月25日閲覧。
  103. ^ 「佐田の海、正代、貴健斗!! 郷土力士に大興奮 熊本・菊陽町で大相撲冬巡業」『熊本日日新聞』、2023年12月4日。2023年12月25日閲覧。
  104. ^ 「大相撲宮崎場所2800人5年ぶり満喫 琴恵光に大歓声」『宮崎日日新聞』、2023年12月6日。2023年12月25日閲覧。
  105. ^ 「大入り「大相撲大分場所」 迫力の取組にファン2千人が大歓声」『大分合同新聞』、2023年12月6日。2023年12月25日閲覧。
  106. ^ 「春日市で大相撲冬巡業 九州場所優勝の霧島らが迫力ある稽古」『NHKニュース』、2023年12月8日。2023年12月25日閲覧。
  107. ^ 「平戸市出身「平戸海関」も!大相撲佐世保場所 相撲ファン2500人が熱い声援」『長崎国際テレビ』、2023年12月11日。2023年12月25日閲覧。
  108. ^ 令和五年冬巡業大相撲大村場所 大村市役所
  109. ^ 「大関霧島ら迫力の取組 5年ぶり大相撲松山場所にファン4500人」『愛媛新聞』、2023年12月12日。2023年12月25日閲覧。
  110. ^ 「大相撲巡業「東広島場所」に約2000人 力士117人のぶつかり合いに歓声」『中国新聞』、2023年12月15日。2023年12月25日閲覧。
  111. ^ 「【福山巡業】朝乃山が幕下力士に連日の胸出し 来年の目標は大関復帰「前の番付に戻れるように」」『スポーツニッポン』、2023年12月16日。2023年12月25日閲覧。
  112. ^ 「琴ノ若、堺巡業で押し相撲と連続5番 初場所での大関獲りへ順調な仕上がり「今は内容(重視)」」『スポーツニッポン』、2023年12月17日。2023年12月25日閲覧。
  113. ^ 「霧島9番、熱海富士ら指名「いい稽古ができた」」『サンケイスポーツ』、2023年12月19日。2023年12月19日閲覧。
  114. ^ 「熱海富士が霧島と連日の三番稽古 寄り切られ大関が悔しがる「また指名していただけるように」」『日刊スポーツ』、2023年12月20日。2023年12月25日閲覧。
  115. ^ 「コロナ禍を経て4年越しで開催実現 大相撲とちぎ場所は大盛況」『朝日新聞』、2023年12月25日。2023年12月25日閲覧。
  116. ^ 「初場所の新弟子検査、8人全員合格 落合哲也ら」『日本経済新聞』、2023年1月8日。2023年1月9日閲覧。
  117. ^ 「春山ら33人合格 大相撲新弟子検査」『時事ドットコム』、2023年4月7日。2023年4月7日閲覧。
  118. ^ 「新弟子検査は5人全員が合格 2年連続アマチュア横綱の大の里はデビュー戦で白星ならず」『日刊スポーツ』、2023年5月14日。2023年5月19日閲覧。
  119. ^ 「ウクライナ出身ダニーロ・ヤブグシシンが新弟子検査合格 興行ビザ取得後、9月秋場所にも前相撲」『日刊スポーツ』、2023年7月9日。2023年7月9日閲覧。
  120. ^ 「昨年の学生横綱で幕下15枚目格付け出し資格のあるチョイジルスレンら3人が新弟子検査合格」『日刊スポーツ』、2023年9月10日。2023年9月10日閲覧。
  121. ^ 「長谷川ら3人合格 九州場所新弟子検査」『時事ドットコム』、2023年11月12日。2023年11月12日閲覧。
  122. ^ 「大相撲の新弟子、八百長問題が発覚後の12年の56人を下回り過去最少」『読売新聞』、2023年11月6日。2023年11月12日閲覧。
  123. ^ 「元関脇・隠岐の海ら13人の引退を発表 春場所番付編成会議」『日刊スポーツ』、2023年1月25日。2023年1月25日閲覧。
  124. ^ 「モンゴル出身の元前頭・鏡桜が引退 時虎、透輝の里ら8人 夏場所番付編成会議」『日刊スポーツ』、2023年3月29日。2023年3月29日閲覧。
  125. ^ 「元幕内鏡桜が引退 幕内在位7場所、最高位は前頭9枚目、15日付で日本国籍取得」『日刊スポーツ』、2023年3月26日。2023年3月26日閲覧。
  126. ^ 「元関脇逸ノ城、元大関栃ノ心ら11人の引退力士を発表/一覧」『日刊スポーツ』、2023年5月31日。2023年5月31日閲覧。
  127. ^ 「逸ノ城が引退 昨年名古屋初V、腰痛で―大相撲」『時事ドットコム』、2023年5月4日。2023年5月4日閲覧。
  128. ^ 「日本相撲協会 石浦、千代の国ら6人の引退を発表 石浦は年寄間垣、千代の国は年寄佐ノ山を襲名」『日刊スポーツ』、2023年7月26日。2023年7月26日閲覧。
  129. ^ 「元前頭で幕内V経験ある徳勝龍ら19人の引退発表 徳勝龍は年寄千田川を襲名」『日刊スポーツ』、2023年9月27日。2023年9月27日閲覧。
  130. ^ 「千代獅子ら7人の引退を発表 来年初場所番付編成会議を開催」『日刊スポーツ』、2023年11月29日。2023年11月29日閲覧。
  131. ^ 「「平成の猛牛」元幕内豊響が断髪式…山科親方として「一人でも強い力士育てたい」」『読売新聞』、2023年1月29日。2023年1月29日閲覧。
  132. ^ 「元白鵬の宮城野親方が鶴竜親方に感謝「今度はどっちが先に横綱をつくるかの戦い」断髪式でエール」『日刊スポーツ』、2023年6月3日。2023年6月3日閲覧。
  133. ^ 「元関脇・勢の春日山親方が涙の断髪式「国技館で断髪式をするのが夢でした」」『スポーツ報知』、2023年6月4日。2023年6月4日閲覧。
  134. ^ 「元関脇隠岐の海の君ケ浜親方が引退相撲 「最後の取組」は隠岐の富士と『隠岐古典相撲形式』披露」『中日スポーツ』、2023年9月30日。2023年9月30日閲覧。
  135. ^ 「元小結松鳳山が涙の断髪式「泣かないつもりだったけど、やっぱりきましたね」今後は焼肉店開業を計画」『デイリースポーツ』、2023年2月11日。2023年2月11日閲覧。
  136. ^ 「元小結常幸龍が断髪式で涙「感謝しかない」第二の人生は相撲指導者の高校教師目指す「強い子を育ててみたい」」『デイリースポーツ』、2023年2月23日。2023年2月23日閲覧。
  137. ^ 「元前頭旭秀鵬の断髪式に約370人がはさみ入れる「今となってはありがたい」先代大島親方に感謝」『日刊スポーツ』、2023年6月4日。2023年6月5日閲覧。
  138. ^ 「元鏡桜の鏡桜秀興さんが断髪式 鶴竜親方や家族ら270人はさみ入れ「次の人生もある」涙こらえ」『日刊スポーツ』、2023年6月10日。2023年6月11日閲覧。
  139. ^ 「角界ニュース」『相撲』2023年9月号増刊、ベースボール・マガジン社、134頁。 
  140. ^ 「豪快な突き押しで沸かせた元幕内・豊山が断髪式…トレーナーに転身「ジムに土俵作りたい」」『読売新聞』、2023年6月25日。2023年6月25日閲覧。
  141. ^ 「元大喜鵬の山口雅弘氏が4年越し断髪式「映画を見ているよう」 部屋のコーチと実業家として第二の人生へ」『スポーツ報知』、2023年9月3日。2023年9月3日閲覧。
  142. ^ 「元関脇・魁聖が断髪式 今後は友綱親方としてブラジル出身の力士育成にも意欲」『スポーツ報知』、2023年10月1日。2023年10月1日閲覧。
  143. ^ 「大栄翔が初優勝/日本大相撲トーナメント」『サンケイスポーツ』、2023年2月5日。2023年2月5日閲覧。
  144. ^ NEWS & TOPICS 明治神宮崇敬会
  145. ^ 「全日本力士選士権で大関・霧島が初優勝 霧島としても先代以来30大会ぶりのV 九州場所は「いいアレで締めたい」」『スポーツ報知』、2023年10月2日。2023年10月5日閲覧。
  146. ^ 「NHK福祉大相撲で翔猿、高安らが美声披露 翔猿が顔パックを披露し、STU48「すごーい」」『スポーツ報知』、2023年2月4日。2023年2月5日閲覧。
  147. ^ 「元日女子相撲が初開催 未経験含め140人参加」『サンケイスポーツ』、2023年1月1日。2023年1月6日閲覧。
  148. ^ 「【相撲インターハイ】団体戦は埼玉栄が5年ぶりの優勝!大号泣で歓喜の輪「みんな一つの家族」」『スポーツニッポン』、2023年8月7日。2023年8月7日閲覧。
  149. ^ 「池田俊がアマ横綱 全日本相撲選手権 叔父は竹縄親方 卒業後は実業団で」『スポーツニッポン』、2023年12月4日。2023年12月4日閲覧。
  150. ^ 「白鵬杯3年ぶりに通常開催 小中学生920人熱戦 ウクライナなど海外7カ国も参加」『日刊スポーツ』、2023年2月12日。2023年2月14日閲覧。
  151. ^ 「【相撲】世界選手権、男子重量級で日大の草野直哉優勝「日大相撲部の全員が応援に来てくれた」」『日刊スポーツ』、2023年10月8日。2023年10月11日閲覧。
  152. ^ 「角界ニュース」『相撲』2023年7月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  153. ^ 「27代木村庄之助の熊谷宗吉さんが老衰で死去、97歳 行司生活55年」『日刊スポーツ』、2023年6月27日。2023年6月27日閲覧。
  154. ^ 「角界ニュース」『相撲』2023年12月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  155. ^ 「「大ちゃん」元大関朝潮の長岡末弘さん死去 67歳小腸ガン 昭和の力士また1人世を去る」『日刊スポーツ』、2023年11月3日。2023年11月3日閲覧。
  156. ^ 「元関脇寺尾の錣山親方死去 60歳 細身の体で闘志あふれる突っ張り 親方として阿炎ら育成」『日刊スポーツ』、2023年12月17日。2023年12月17日閲覧。
  157. ^ 元悪役レスラーのキラー・カーンさんが急死…本名・小沢正志さん、76歳、動脈破裂、経営する居酒屋で勤務中スポーツ報知 2023年12月30日
相撲
大相撲
番付
幕内
力士・記録
年寄行司
相撲界
(角界)
本場所
会場(現行)
会場(予定)
会場(過去)
花相撲
団体・組織
マスメディア
不祥事・騒動
関連項目
アマチュア
相撲
世界の相撲
各種相撲
相撲用語
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
団体・施設
関連項目
カテゴリ カテゴリ
各年の相撲
1690 1691 1692 1693 1694 1695 1696 1697 1698 1699
1700 1701 1702 1703 1704 1705 1706 1707 1708 1709
1710 1711 1712 1713 1714 1715 1716 1717 1718 1719
1720 1721 1722 1723 1724 1725 1726 1727 1728 1729
1730 1731 1732 1733 1734 1735 1736 1737 1738 1739
1740 1741 1742 1743 1744 1745 1746 1747 1748 1749
1750 1751 1752 1753 1754 1755 1756 1757 1758 1759
1760 1761 1762 1763 1764 1765 1766 1767 1768 1769
1770 1771 1772 1773 1774 1775 1776 1777 1778 1779
1780 1781 1782 1783 1784 1785 1786 1787 1788 1789
1790 1791 1792 1793 1794 1795 1796 1797 1798 1799
1800 1801 1802 1803 1804 1805 1806 1807 1808 1809
1810 1811 1812 1813 1814 1815 1816 1817 1818 1819
1820 1821 1822 1823 1824 1825 1826 1827 1828 1829
1830 1831 1832 1833 1834 1835 1836 1837 1838 1839
1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848 1849
1850 1851 1852 1853 1854 1855 1856 1857 1858 1859
1860 1861 1862 1863 1864 1865 1866 1867 1868 1869
1870 1871 1872 1873 1874 1875 1876 1877 1878 1879
1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887 1888 1889
1890 1891 1892 1893 1894 1895 1896 1897 1898 1899
1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909
1910 1911 1912 1913 1914 1915 1916 1917 1918 1919
1920 1921 1922 1923 1924 1925 1926 1927 1928 1929
1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939
1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949
1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959
1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969
1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979
1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029