雨山

曖昧さ回避 この項目では、山について説明しています。中国安徽省馬鞍山市の市轄区については「雨山区」をご覧ください。
雨山
標高 312 m
所在地 日本の旗 日本 大阪府泉南郡熊取町
位置 北緯34度22分05秒 東経135度21分57秒 / 北緯34.36806度 東経135.36583度 / 34.36806; 135.36583座標: 北緯34度22分05秒 東経135度21分57秒 / 北緯34.36806度 東経135.36583度 / 34.36806; 135.36583
山系 和泉山脈
雨山の位置(日本内)
雨山
雨山の位置
  • 北緯34度22分05秒 東経135度21分57秒 / 北緯34.36806度 東経135.36583度 / 34.36806; 135.36583 (雨山)
  • 雨山 - 地理院地図
  • 雨山 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

雨山(あめやま)は大阪府泉南郡熊取町に位置する、標高312メートルの和泉山脈の前衛的存在である[1][2]

概要

雨山は、その名の通り、雨乞いの山として古くから信仰を集めてきた山である。その山頂には雨山神社(雨山龍王社)が鎮座し[2][1]、そこへ、日照りなどでの旱魃の時に麓の村人が雨乞いのために登ったという[1]。現在でも毎年9月1日に雨山山麓の熊取町成合地区では「八朔」という行事が行われているということであり、その伝統は確実に麓地域の文化として根付いている[1]

南北朝時代には山城があったことが確認されており、現在でも当時の城跡を確認することも可能である[2]。この城は雨山城と呼ばれており、南西400メートルに位置する土丸城と共に紀州泉州の間を結ぶ粉河街道(現在の大阪府道・和歌山県道62号泉佐野打田線)をおさえる山城として南朝方・北朝方双方いずれにも戦略上重要なであった為、北朝と南朝の間で争奪戦が繰り広げられた[3][4]。現在も月見亭・千畳敷・的場・馬場跡と呼ばれる場所が残っている[5]

現在、熊取町側の山腹は永楽ダム等とともに、奥山雨山自然公園に指定されている。

また土丸城と雨山城は、2013年(平成25年)10月17日に「土丸・雨山城」として国の史跡日根荘遺跡の一部に加えられた[6]

雨山城

詳細は「雨山城 (和泉国)」を参照

画像

  • 雨山神社
    雨山神社
  • 雨山山麓の様子
    雨山山麓の様子
  • 雨山山内の展望が開ける地点 月見亭
    雨山山内の展望が開ける地点 月見亭
  • 月見亭からの眺め
    月見亭からの眺め

脚註

  1. ^ a b c d 雨山 (熊取町ホームページ)
  2. ^ a b c 雨山 (YAMAKEI ONLINE 2013年2月25日閲覧)
  3. ^ 平井ほか 1981 pp.219-221
  4. ^ 「雨山城跡・雨山神社」熊取町公式HP
  5. ^ 府内の史跡公園等の紹介【雨山城跡】(大阪府教育委員会事務局 文化財保護課 文化財企画グループ)
  6. ^ 「土丸・雨山城跡が国指定史跡に」熊取町公式HP

参考文献

関連項目

  • 雨山城
ウィキメディア・コモンズには、雨山に関連するメディアがあります。
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(大阪府)

  • 表示
  • 編集
※ 番外2山も含まれる。
摂津

深山 - 剣尾山 - 高岳 - 三草山 - 小和田山 - 歌垣山 - 妙見山 - 高代寺山 - 鴻応山 - 五月山 - 明ヶ田尾山 - 石堂ヶ岡 - 竜王山 - 阿武山 - 明神ヶ岳 - ポンポン山 - 釈迦山 - 若山

河内

交野山 - 河内飯盛山 - 生駒山 - 高安山 - 高尾山 - 二上山 - 岩橋山 - 大和葛城山 - 金剛山 - 神福山 - 東條山 - 府庁山 - 旗尾岳 - 嶽山 - 岩湧山 - 一徳防山 - 南葛城山

和泉

槇尾山 - 岩雄山 - 三国山 - 和泉葛城山 - 神於山 - 高城山 - 燈明ヶ岳 - 雨山 - ボンデン山 - 雲山峰 - 俎石山 - 大福山 - 札立山 - 泉南飯盛山 - 高森山

番外
ウィキプロジェクト 山