道央自動車道

高速自動車国道
(有料)
道央自動車道
E5 道央自動車道
地図
地図
路線延長 443.5 km
開通年 1971年昭和46年)-
起点 大沼公園IC
主な
経由都市
室蘭市苫小牧市千歳市札幌市
岩見沢市滝川市深川市旭川市
終点 士別剣淵IC
接続する
主な道路
(記法)
黒松内新道、日高道、道東道、札樽道、深川留萌道、旭川紋別道
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
道央自動車道・高速道路名及び高速道路番号標識。英文表記が“DO-O EXP”となっている。(奈井江砂川インターチェンジ付近)
高速道路ナンバリング表記を含む案内(苫小牧東IC出口・室蘭方面・2019年1月)

道央自動車道(どうおうじどうしゃどう、英語: HOKKAIDO EXPWY[1]英語: DO-O EXPRESSWAY)は、北海道茅部郡森町の大沼公園ICから、札幌市経由して士別市士別剣淵ICに至る高速道路である。略称道央道(どうおうどう)[2]

高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E5」が割り振られている[3]

概要

国土開発幹線自動車道及び高速自動車国道である北海道縦貫自動車道の一部であり、政令による正式な路線名は北海道縦貫自動車道 函館名寄線(ほっかいどうじゅうかんじどうしゃどう はこだてなよろせん)である。なお、千歳恵庭JCT - 札幌JCT間は北海道横断自動車道(ほっかいどうおうだんじどうしゃどう)の根室線(ねむろせん、政令による正式路線名は黒松内釧路線〈くろまつないくしろせん〉)及び同網走線(あばしりせん、政令による正式路線名は黒松内北見線〈くろまつないきたみせん〉)との重複区間となっている。大沼公園ICから南進し函館新道に直結する計画があるが、開通には至っていない。

英文名称はHOKKAIDO EXPWYであり、日本の高速自動車国道で唯一日本語の名称と英語の名称が異なっていた[4]。但し、ナンバリング併記の標識よりDO-O EXP表記のものが順次導入されている。

インターチェンジなど

  • 全区間北海道内に所在。
  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していない事を示す。未開通区間の名称は仮称。
  • スマートインターチェンジ (SIC) は背景色で示す。
  • 略語として、ICはインターチェンジ、SAはサービスエリア、PAはパーキングエリア、JCTはジャンクション、TBは本線料金所をそれぞれ示す。
  • バスストップ (BS) のうち、○は運用中、◆は休止・廃止、無印はBSなし。
  • ガソリンスタンド (GS) の記号は、●=あり(24時間営業)、○=あり(8:00 - 20:00営業)、無印=なし、を示す。
  • 表の距離はキロポストに準拠し札幌JCTを起点として記載[5]し、便宜的に七飯ICを起点としたもの[要出典]も記載する。
  • 本線上におけるキロポストの距離数には札幌JCT以南に「S」、以北に「N」という表記が数字の前に存在する。
IC
番号
施設名 接続路線名 札幌JCT
から(km
七飯IC
から(km
BS GS 備考 振興局 所在地
E5 北海道縦貫自動車道 函館新道[注 1]
4 七飯藤城IC 国道5号(現道〈赤松街道〉) 渡島総合振興局 亀田郡
七飯町
E5 北海道縦貫自動車道 七飯藤城 - 七飯 (基本計画区間)
- 七飯IC(仮称) 国道5号(現道)
道道96号上磯峠下線[6]
0.0 事業中[7]
E5 北海道縦貫自動車道 七飯 - 大沼 (事業中[7]
6 大沼公園IC/TB 道道149号大沼公園インター線
道道843号宿野辺保養基地線
272.4 10.0 本線料金所併設 茅部郡
森町
- 駒ケ岳PA 計画中[8][9]
7 森IC 道道1156号森インター線 262.7 19.7
8 落部IC 道道1155号落部インター線 242.5 39.9 二海郡
八雲町
- 八雲PA 234.9 47.5 ハイウェイオアシス併設
9 八雲IC 国道277号 226.5 55.9
- 国縫PA 計画中[8] 山越郡
長万部町
10 国縫IC 国道230号
渡島半島横断道路
204.8 77.6
11 長万部IC 国道5号(現道) 193.7 88.7
- 静狩PA 188.4 94.0
12 黒松内JCT 国道5号(E5A 黒松内新道[注 2] 178.1 104.3 後志総合振興局 寿都郡
黒松内町
13 豊浦IC 国道37号 159.9 122.5 胆振総合振興局 虻田郡 豊浦町
- 豊浦噴火湾PA 154.8 127.6 ハイウェイオアシス併設
14 虻田洞爺湖IC 国道230号
道道578号洞爺虻田線
146.7 135.7 洞爺湖町
- 北有珠緊急避難路 一般車進入禁止
- 東有珠緊急避難路 一般車進入禁止
15 伊達IC 道道145号伊達インター線
道道519号滝之町伊達線
133.1 149.3 伊達市
- 有珠山SA 130.7 151.7
16 室蘭IC 道道107号室蘭環状線
道道127号室蘭インター線
120.2 162.2 室蘭市
- 本輪西展望所 118.7 163.7 函館・長万部方面のみ
17 登別室蘭IC 国道36号
道道144号登別室蘭インター線
110.6 171.8 登別市
- 富浦PA 102.2 180.2
18 登別東IC 道道2号洞爺湖登別線 99.2 183.2
- 竹浦BS 192.2 白老郡
白老町
- 萩野PA 85.4 197.0
19 白老IC 道道86号白老大滝線 80.6 201.8
- 樽前SA/緊急進入路 67.9 214.5 苫小牧市
20 苫小牧西IC 道道141号樽前錦岡線 64.8 217.6
21 苫小牧中央IC 道道1179号苫小牧中央インター線 56.2 226.2
- 高丘BS 226.7 2018年3月31日をもって廃止
22 苫小牧東IC/JCT 国道235号E63 日高自動車道[注 3]
道道91号苫小牧東インター線
47.2 235.2 一般道と日高自動車道間での出入りは不可
- 美沢PA 41.9 240.5
23 新千歳空港IC 道道1175号新千歳空港インター線 39.3 243.1 石狩振興局 千歳市
24 千歳IC 道道77号千歳インター線 35.3 247.1
25 千歳恵庭JCT 北海道横断自動車道E38 道東自動車道[注 4] 30.3 252.1
26 恵庭IC/BS 道道117号恵庭岳公園線 26.3 256.1 恵庭市
- 北恵庭BS 259.8 2012年3月31日をもって休止
27 輪厚PA/SIC/BS 市道広島輪厚線 16.3 266.1 スマートICは24時間利用可 北広島市
28 北広島IC 国道36号
市道大曲幸通
12.4 270.0
29 札幌南IC/TB 札幌新道(市道) 7.9 274.5 本線料金所併設 札幌市 厚別区
30 大谷地IC 国道274号(札幌新道) 4.1 278.3 旭川・小樽方面出入口のみ 白石区
31 北郷IC 国道274号(札幌新道) 2.1 280.3 苫小牧・千歳方面出入口のみ
32 札幌JCT 北海道横断自動車道(E5A 札樽自動車道[注 4] 0.0 282.4
33 札幌IC/TB 国道274号(札幌新道) 0.0 282.4 旭川・岩見沢方面出入口
本線料金所併設
34 江別西IC 道道110号江別インター線 6.6 289.0 江別市
- 野幌PA/BS 9.8 292.2
35 江別東IC 国道337号
道央圏連絡道路
16.2 298.6
- 栗沢BS 306.2 空知総合振興局 岩見沢市
36 岩見沢IC 国道234号 31.9 314.3
- 岩見沢SA/東山BS 35.6 318.0
37 三笠IC 道道116号岩見沢三笠線 41.8 324.2 三笠市
38 美唄IC 道道135号美唄富良野線 53.1 335.5 美唄市
- 茶志内PA/BS 58.5 340.9
39 奈井江砂川IC 道道114号赤平奈井江線 66.7 349.1 空知郡
奈井江町
- 砂川吉野BS 353.0 砂川市
40 砂川SA/SIC/砂川石山BS 市道砂川SAスマートインター線[10] 75.6 358.0 ハイウェイオアシス併設
スマートICは6:00-22:00のみ利用可
41 滝川IC 国道38号 80.7 363.1 滝川市
- 江部乙BS 368.5
42 深川JCT 国道233号E62 深川留萌自動車道[注 3] 93.5 375.9 深川市
43 深川IC 道道79号深川豊里線 98.6 381.0
- 音江PA 104.4 386.8
- 納内BS 391.0
44 旭川鷹栖IC 道道146号旭川鷹栖インター線
道道1125号嵐山公園線
125.3 407.7 上川総合振興局 上川郡[注 5]
鷹栖町
45 旭川北IC 道道1150号旭川北インター線
旭川十勝道路:予定)
133.8 416.2 旭川市
- 比布大雪PA 141.1 423.5 上川郡[注 5]
比布町
46 比布JCT 国道450号E39 旭川紋別自動車道[注 3] 144.5 426.9
47 和寒IC 国道40号(現道) 155.1 437.5 上川郡[注 5] 和寒町
- 剣淵PA 2025年度開設予定[11] 剣淵町
48 士別剣淵IC/TB 道道1161号士別剣淵インター線 171.1 453.5 本線料金所併設
E5 北海道縦貫自動車道 士別剣淵 - 名寄 (事業中[12] 士別市
- 多寄IC(仮称) 道道888号東陽多寄線 465.5 事業中[12]
- 名寄IC 国道40号(現道) 477.5 名寄市
E5 北海道縦貫自動車道 名寄美深道路[注 1]

以前はインターチェンジ番号の付け方が他の高速道路とは全く異なり全線通しで付けられておらず、札幌ジャンクションを基準にして南北に番号が大きくなっていく形だったが、2018年(平成30年)12月までに現在の番号に変更された(#歴史参照)。

歴史

  • 1971年昭和46年)12月4日:千歳IC - 北広島IC間開通。
  • 1972年(昭和47年)9月19日:千歳IC - 北広島IC間を4車線化。
  • 1978年(昭和53年)10月24日:苫小牧東IC - 千歳IC間開通[13]
  • 1979年(昭和54年)10月29日:北広島IC - 札幌南IC間開通[14]
  • 1980年(昭和55年)10月29日:苫小牧西IC - 苫小牧東IC間開通[15]
  • 1983年(昭和58年)
  • 1985年(昭和60年)
  • 1986年(昭和61年)10月9日:登別室蘭IC - 登別東IC間開通。
  • 1987年(昭和62年)9月18日:岩見沢IC - 美唄IC間開通。三笠IC及び美唄ICに、全国に先駆けて自動発券機を設置[20]
  • 1988年(昭和63年)10月8日:美唄IC - 滝川IC間開通[21]
  • 1989年平成元年)9月12日:滝川IC - 深川IC間開通。
  • 1990年(平成2年)10月30日:深川IC - 旭川鷹栖IC間開通。当初は暫定2車線として開通し[22]、その後2003年(平成15年)に4車線化。
  • 1991年(平成3年)
  • 1992年(平成4年)
    • 3月17日:千歳IC - 恵庭IC間上り線(苫小牧方向)で関係車両186台による多重事故が発生[26]
    • 9月30日:札幌JCT開通により札樽自動車道(北海道横断自動車道)と接続[27]
    • 10月27日:伊達IC - 室蘭IC間開通[28]
  • 1994年(平成6年)3月30日:虻田洞爺湖IC - 伊達IC間開通[29]
  • 1997年(平成9年)10月22日:長万部IC - 虻田洞爺湖IC間開通[30]
  • 1998年(平成10年)
    • 3月23日:苫小牧東ICで日高自動車道と接続。
    • 4月11日:深川JCT開通により深川留萌自動車道と接続[31]
  • 1999年(平成11年)
    • 10月7日:千歳恵庭JCT開通により道東自動車道(北海道横断自動車道)と接続。
    • 11月12日:札幌南IC(小樽旭川方面からの出口)開通。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月29日:有珠山に噴火の恐れが高まったため、豊浦IC - 伊達IC間が通行止。
    • 7月13日:豊浦町内に虻田洞爺湖仮出入口完成。豊浦IC - 虻田洞爺湖仮出入口間の通行止解除。
    • 10月4日:旭川鷹栖IC - 和寒IC間開通[32]
  • 2001年(平成13年)
    • 2月9日:虻田洞爺湖IC - 伊達IC間の通行止解除。
    • 6月30日:虻田洞爺湖仮出入口 - 虻田洞爺湖IC間の通行止解除に伴い、虻田洞爺湖仮出入口を廃止[33]
    • 9月10日:札幌南IC(小樽旭川方面入口)開通[34]
    • 10月17日:深川IC - 音江PA間の4車線化。
    • 11月19日:国縫IC - 長万部IC間開通[35]
  • 2003年(平成15年)
    • 9月30日:音江PA - 旭川鷹栖IC間の4車線化。
    • 10月4日 : 和寒IC - 士別剣淵IC間開通[36]
  • 2004年(平成16年)3月27日:比布JCT開通により旭川紋別自動車道と接続。
  • 2006年(平成18年)
    • 2月3日:国土交通省が士別剣淵IC - 名寄IC(仮称)間について、士別剣淵ICから士別市多寄町までの区間を整備し、残り区間を当面着工しない区間とし、並行する国道40号を利用すると発表。
    • 2月7日:七飯IC(仮称) - 大沼公園IC(仮称)間が新直轄方式に変更。
    • 11月18日:八雲IC - 国縫IC間開通[37]
  • 2007年(平成19年)12月21日:虻田洞爺湖ICが国道230号の新ルートへの移転工事が完了。新ルートの供用開始と共に開業し、既存のICを廃止。
  • 2009年(平成21年)
    • 8月3日:輪厚スマートICが供用開始[38]
    • 10月10日:落部IC - 八雲IC間開通[39]
    • 11月7日:黒松内JCT開通により黒松内新道(北海道横断自動車道)と接続[40]
  • 2010年(平成22年)
  • 2011年(平成23年)
    • 6月19日:政府が3月11日に発生した東日本大震災の復興費用確保のため、岩見沢IC - 士別剣淵IC間で行っていた無料化社会実験を一旦終了させ、以降の社会実験を一時凍結[43]。これに伴い6月20日以降、この区間の通行料金が再び有料となる。
    • 11月26日:森IC - 落部IC間開通。
  • 2012年(平成24年)11月10日:大沼公園IC - 森IC間開通[44][45]
  • 2013年(平成25年)8月3日:新千歳空港ICが供用開始[46][47]
  • 2014年(平成26年)5月28日:士別市多寄町から名寄ICまでの区間を事業凍結解除すると発表。
  • 2015年(平成27年)8月8日:砂川SAスマートICが供用開始[48]
  • 2018年(平成30年)12月ごろ:IC番号を、札幌JCTを境として南北それぞれに1・2・…と増やす方式から、全区間での通し番号(南から北に向かって増加。当時の最南端である大沼公園ICは「6」、当時の最北端である士別剣淵ICは「48」)に変更[注 6]
  • 2019年(平成31年/令和元年)9月4日:国土交通省が道央道の暫定2車線区間のうち、八雲IC - 国縫IC間と伊達IC - 登別室蘭IC間と和寒IC - 士別剣淵IC間を10 - 15年後を目処に4車線化する優先整備区間に選定する方針を発表[51][52][53]
  • 2020年令和2年)12月13日:苫小牧中央ICが供用開始[54]

路線状況

車線・最高速度

区間 車線 最高速度 備考
上下線 上り線 下り線
大沼公園IC - 大沼公園TB 4=2+2 2 2 70 km/h
大沼公園TB - 登別室蘭IC 2
(暫定2車線)
1 1 ※1 ※2
登別室蘭IC - 札幌南IC/TB 4 2 2 100 km/h
札幌南IC/TB - 札幌IC/TB 080 km/h
札幌IC/TB - 深川IC 100 km/h
深川IC - 旭川鷹栖IC 080 km/h
旭川鷹栖IC - 士別剣淵IC 2
(暫定2車線)
1 1 070 km/h ※1 ※3

道路施設

サービスエリア・パーキングエリア

売店
全てのサービスエリア (SA) と輪厚パーキングエリア (PA)、野幌PAにある。それ以外のPAはすべてトイレ自動販売機のみとなっている。美沢PAでは、夏 - 秋限定で上り線のみ軽食等の販売が行われる。
ハイウェイオアシス
豊浦噴火湾PA八雲PA砂川SAに併設されている。
レストラン・フードコート
レストランとしての営業形態は当線SA・PAにはなし。フードコートは有珠山SA岩見沢SA・砂川SAと輪厚PAにあり。
ガソリンスタンド
有珠山SA・砂川SA・輪厚PAの3カ所にある。輪厚PAのみ24時間営業。

主なトンネルと橋

鷲ノ木遺跡トンネル(下り線)(2012年)
長流川橋の橋梁標識(上り線)(2012年7月)

札幌JCT以南(札幌JCT - 七飯IC間)

トンネル・橋梁名称 延長 区間 備考
鷲ノ木遺跡トンネル 85 m 落部IC - 森IC 道路予定地の鷲ノ木遺跡より縄文時代後期前半(約4,000年前)の北海道内では最大規模の環状列石と竪穴墓域が発掘されたため、遺跡の保存のため「R&C工法」を用いたトンネル構造へ変更した[55][56]
森トンネル 431 m
八雲トンネル 569 m
金山トンネル 2,177 m 豊浦IC - 黒松内JCT
高岡トンネル 1,499 m 豊浦噴火湾PA - 豊浦IC
豊浦トンネル 1,495 m 虻田洞爺湖IC - 豊浦噴火湾PA
東雲トンネル 600 m
清水トンネル 855 m
虻田トンネル 569 m
青葉トンネル 365 m
洞爺トンネル 1,070 m 伊達IC - 虻田洞爺湖IC
長流川橋 1,773 m 高速道路の橋の長さとしては日本一
神代トンネル 939 m 登別室蘭IC - 室蘭IC
天神トンネル 846 m
鷲別トンネル 1,798 m
幌別トンネル 上り線:470 m 下り線:490 m 富浦PA - 登別室蘭IC
虎杖浜トンネル 上り線:392 m 下り線:419 m 萩野PA - 登別東IC
白老トンネル 上り線:458 m 下り線:453 m 樽前SA - 白老IC
ポロトトンネル 上り線:508 m 下り線:521 m
小糸魚川橋 81 m 苫小牧東IC - 苫小牧西IC
新有珠川橋 116 m
苫小牧川橋 53 m
高丘橋 81 m
勇払川橋 146 m
ママチ川橋 336 m 新千歳空港IC - 千歳IC
千歳川橋 上り線:545 m 下り線:551 m 千歳恵庭JCT - 千歳IC

※ 登別室蘭IC - 七飯IC間は対面通行(暫定2車線)

札幌JCT以北(札幌JCT - 名寄IC間)

トンネル・橋梁名称 延長 区間 備考
光珠内トンネル 上り線+下り線:250 m 三笠IC - 美唄IC
美唄トンネル 上り線:1,018 m 下り線:1,001 m
石狩川橋 543 m 音江PA - 旭川鷹栖IC
常磐トンネル 上り線:1,843 m 下り線:1,779 m
江丹別トンネル 上り線:1,896 m 下り線:1,962 m
嵐山トンネル 上り線:1,434 m 下り線:1,416 m

※ 旭川鷹栖IC - 名寄IC間は対面通行(暫定2車線)

トンネルの数

区間 上り線 下り線 備考
大沼公園IC - 森IC 0
森IC - 落部IC 3
落部IC - 黒松内JCT 0
黒松内JCT - 豊浦IC 1
豊浦IC - 豊浦噴火湾PA 1
豊浦噴火湾PA - 虻田洞爺湖IC 5
虻田洞爺湖IC - 伊達IC 1
伊達IC - 本輪西展望所 0
本輪西展望所 - 登別室蘭IC 3
登別室蘭IC - 富浦PA 1 1
富浦PA - 登別東IC 0 0
登別東IC - 萩野PA 1 1
萩野PA - 白老IC 0 0
白老IC - 樽前SA 2 2
樽前SA - 三笠IC 0 0
三笠IC - 美唄IC 2 2
美唄IC - 音江PA 0 0
音江PA - 旭川鷹栖IC 3 3
旭川鷹栖IC - 士別剣淵IC 0
合計 23 23

※大沼公園IC - 登別室蘭IC間と旭川鷹栖IC - 士別剣淵IC間のトンネルは暫定2車線の対面通行であるため、上下線合わせて1本となる。

道路管理者

  • NEXCO東日本 北海道支社
    • 室蘭管理事務所:大沼公園IC - 登別室蘭IC
    • 北広島管理事務所:登別室蘭IC - 札幌南IC
    • 札幌管理事務所:札幌南IC - 美唄IC
    • 旭川管理事務所:美唄IC - 士別剣淵IC

ハイウェイラジオ

  • 長万部(静狩PA - 黒松内JCT)
  • 室蘭(本輪西PA - 登別室蘭IC)
  • 白老(白老IC - 樽前SA)
  • 恵庭(恵庭IC - 輪厚PA)
  • 野幌(江別西IC - 江別東IC)

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17年(2005年)度 平成22年(2010年)度 平成27年(2015年)度 令和3(2021)年度
七飯藤城IC - 大沼公園IC間 未開通
大沼公園IC - 森IC 調査当時未開通 03,515 02,453
森IC - 落部IC 03,812 02,665
落部IC - 八雲IC 調査当時未開通 02,478 03,864 02,740
八雲IC - 国縫IC 02,925 04,012 02,781
国縫IC - 長万部IC 02,120 03,073 04,100 02,792
長万部IC - 黒松内JCT 02,432 03,133 04,079 02,741
黒松内JCT - 豊浦IC 02,432 02,317 03,908 02,654
豊浦IC - 虻田洞爺湖IC 02,263 02,076 03,730 02,503
虻田洞爺湖IC - 伊達IC 02,712 02,452 04,190 02,923
伊達IC - 室蘭IC 04,365 04,024 05,867 04,114
室蘭IC - 登別室蘭IC 04,937 05,540 06,243 04,492
登別室蘭IC - 登別東IC 07,283 08,291 09,269 06,827
登別東IC - 白老IC 08,039 08,995 10,062 07,351
白老IC - 苫小牧西IC 08,633 09,858 10,904 08,236
苫小牧西IC - 苫小牧中央IC 09,196 10,608 11,584 09,358
苫小牧中央IC - 苫小牧東IC 11,312
苫小牧東IC - 新千歳空港IC 16,814 19,234 21,360 18,569
新千歳空港IC - 千歳IC 22,620 19,267
千歳IC - 千歳恵庭JCT 26,424 29,955 32,835 25,267
千歳恵庭JCT - 恵庭IC 28,261 33,235 36,276 28,289
恵庭IC - 輪厚PASIC 32,526 36,548 40,091 32,093
輪厚PASIC - 北広島IC 32,526 37,217 41,041 32,919
北広島IC - 札幌南IC 29,304 34,310 37,945 31,247
札幌南IC - 大谷地IC 28,864 36,006 38,958 30,973
大谷地IC - 北郷IC 38,652 48,200 51,690 41,927
北郷IC - 札幌JCT 35,277 40,973 46,258 36,400
札幌JCT - 札幌IC 14,057 09,411 42,269 31,720
札幌IC - 江別西IC 19,410 21,799 20,769 17,377
江別西IC - 江別東IC 16,648 19,266 17,987 14,844
江別東IC - 岩見沢IC 16,014 18,786 17,662 14,578
岩見沢IC - 三笠IC 13,413 22,917 15,111 12,389
三笠IC - 美唄IC 12,749 23,978 14,490 11,839
美唄IC - 奈井江砂川IC 11,995 22,665 13,683 11,045
奈井江砂川IC - 砂川SASIC 10,975 21,224 12,620 10,315
砂川SASIC - 滝川IC 12,549 10,189
滝川IC - 深川JCT 09,636 19,658 11,267 09,266
深川JCT - 深川IC 08,664 17,998 10,052 08,264
深川IC - 旭川鷹栖IC 07,744 17,115 09,368 07,713
旭川鷹栖IC - 旭川北IC 04,141 10,485 05,039 04,578
旭川北IC - 比布JCT 04,350 13,695 05,370 04,760
比布JCT - 和寒IC 02,412 08,940 03,000 02,660
和寒IC - 士別剣淵IC 02,123 07,577 02,732 02,378
士別剣淵IC - 名寄IC間 未開通

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

  • 2010年度(平成22年調)査期間中において岩見沢IC - 士別剣淵IC間では、高速道路無料化社会実験が行われていた。 。
  • 2020年度(令和2年度)に実施予定だった交通量調査は、新型コロナウイルスの影響で延期された[57]
  • 虻田洞爺湖IC有珠山の噴火復興事業に伴い、2007年度(平成19年度)に位置が変わっている。

その他

  • 日平均交通量(2003年度JH年報より)
    • 国縫IC - 札幌南IC(区間平均):9,354台(前年度比95.5%)
    • 札幌南IC - 札幌IC(総交通量):26,261台(99.9 %)
    • 札幌IC - 和寒IC(区間平均):9,939台(97.8 %)
    • 最大:恵庭IC - 北広島IC 30,760台(97.1 %)
    • 最小:旭川北IC - 和寒IC 1,567台(102.6 %)
  • 料金収入
    • 年間:352億2665万2000円(98.0 %)
    • 日平均:9651万1000円

料金

大沼公園IC - 札幌南IC間、札幌JCT - 士別剣淵IC間がそれぞれ対距離制、札幌南IC - 札幌JCT - 札樽道札幌西IC間は均一料金区間となっている[58]

高速道路無料化社会実験

2010年(平成22年)6月28日より一部区間の無料化社会実験が実施されたが、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災の復興費用確保のため、同年6月19日をもって凍結された[43]。制度の詳細や経緯は高速道路無料化を参照。

全車種を対象とした終日無料化社会実験

2010年(平成22年)6月28日より実施され[42]、2012年(平成24年)3月まで継続実施されることが公表されていた[59]が、東日本大震災の復興費用確保のため2011年(平成23年)6月19日をもって凍結された。

区間
岩見沢IC - 士別剣淵IC[42]
時間と対象
終日、全車種(ETC搭載車、非搭載車ともに対象)[42]
中型車以上を対象とした夜間無料化社会実験

2011年(平成23年)6月頃から2011年(平成23年)12月まで実施されることが公表されていた[59]が、東日本大震災の復興費用確保のため実施されることなく凍結された。

予定されていた区間
千歳恵庭JCT - 落部IC
時間と対象
22時 - 翌日6時、ETCを搭載した中型車・大型車・特大車

新直轄方式

本道路に接続する北海道縦貫自動車道の以下の2区間については、新直轄方式により国土交通省北海道開発局が整備を進めている。

士別剣淵IC - 名寄IC間については、2003年(平成15年)12月25日の第1回国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)にて新直轄方式に切り替えられ[60]2006年平成18年)2月7日の第2回国幹会議で、士別剣淵IC - 士別市多寄町間を「緊急に整備すべき区間」、残りの区間を「当面着工しない区間」とし、当面は並行する国道40号を利用することとされた。また、同日、大沼公園IC - 七飯IC間についても新直轄方式に切り替えられた[61]

2014年(平成26年)5月28日の北海道開発局事業審議委員会にて、士別市多寄町 - 名寄IC間の凍結を解除する方針が示され、妥当と判断された[62][63][64]

地理

通過する自治体

接続する高速道路

参考

道央自動車道のうち、千歳IC - 虻田洞爺湖IC間に設置の、日本語で表記されている対面通行や車間距離等の注意喚起標識の下部に英文の補助標識が追加されている物があるが、これは2008年(平成20年)7月7日から7月9日まで行われた北海道洞爺湖サミットに合わせ、新千歳空港 - 洞爺湖町間を移動する各国首脳陣関係車両等、海外からのドライバーへの利便性を考え、開催直前に追加された物である。

  • 下部に英文の補助標識が取り付けられた「対面通行」標識。北海道洞爺湖サミットの直前に取り付けられた。
    下部に英文の補助標識が取り付けられた「対面通行」標識。北海道洞爺湖サミットの直前に取り付けられた。
  • 下部に英文の補助標識が取り付けられた「追突注意 車間距離を十分に」標識、洞爺湖サミットの直前に取り付けられた。
    下部に英文の補助標識が取り付けられた「追突注意 車間距離を十分に」標識、洞爺湖サミットの直前に取り付けられた。

2012年(平成24年)11月10日森IC - 大沼公園IC間が開通した際、道央自動車道の暫定2車線区間として初めて中央線にワイヤロープ式の防護柵が導入された。これはかねてより国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所において、スウェーデンで採用されている同様の防護柵を参考に研究が積み重ねられ、全国の高速道路で試験的に導入された物の一つであるが[65][66][67]2016年(平成28年)10月5日八雲IC - 国縫IC間で大型車同士の正面衝突死亡事故が発生した[68]事なども受けて、設置区間が落部IC - 国縫IC(14.4 km)・黒松内JCT - 豊浦IC(6.6 km)に、技術的に設置困難な橋梁トンネル部分を除いて増設された。その後、全国的に中央線ワイヤロープ防護柵の車両逸脱事故防止効果の高さが実証された事から、2018年(平成30年)6月15日国土交通省が、全国の暫定対面2車線区間の高速道路全路線部分について中央線ワイヤロープ防護柵の設置を発表し、そのうち道央自動車道部分については登別室蘭IC - 大沼公園IC旭川鷹栖IC - 士別剣淵ICでの設置が予定されている[69]

  • 中央線ワイヤロープ式防護柵・末端(森IC - 大沼公園IC間に初めて設置されたもの、森IC側から、2枚合成)
    中央線ワイヤロープ式防護柵・末端(森IC - 大沼公園IC間に初めて設置されたもの、森IC側から、2枚合成)
  • 中央線ワイヤロープ式防護柵の接合部(森IC - 大沼公園IC間に初めて設置されたもの、森IC側から)
    中央線ワイヤロープ式防護柵の接合部(森IC - 大沼公園IC間に初めて設置されたもの、森IC側から)
  • 中央線ワイヤロープ式防護柵・末端と中央分離帯ガードレールの接合部(森IC - 大沼公園IC間に初めて設置されたもの、森IC側から)
    中央線ワイヤロープ式防護柵・末端と中央分離帯ガードレールの接合部(森IC - 大沼公園IC間に初めて設置されたもの、森IC側から)

脚注

  1. ^ a b 高速自動車国道(北海道縦貫自動車道)に並行する一般国道の自動車専用道路
  2. ^ 高速自動車国道(北海道横断自動車道根室線及び同網走線)に並行する一般国道の自動車専用道路。
  3. ^ a b c 国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路一般国道自動車専用道路)。
  4. ^ a b 国土開発幹線自動車道及び高速自動車国道である北海道横断自動車道根室線及び同網走線の一部区間。
  5. ^ a b c 北海道には旧・石狩国の上川郡(鷹栖町・比布町が属する)、旧・天塩国の上川郡(和寒町・剣淵町が属する)、旧・十勝国の上川郡の3種類の上川郡が存在する。これらは境界を接しているが由来が異なり、全く同名の別の郡である。
  6. ^ ハイウェイウォーカー」北海道版2018年11月号においては従来の方式で記載されている[49]のに対し、同2018年12月号においては新しい方式で記載されている[50]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ “Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^ 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社 2017, p. 標識編4-12.
  3. ^ 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社 2017, p. 標識編4-15.
  4. ^ “高速道路トリビア 北海道”. NEXCO東日本. 2018年10月7日閲覧。
  5. ^ “2019年『Highway Walker』北海道版 2月号(No.41) SA・PA MAP 道央自動車道・道東自動車道・札樽自動車道” (PDF). NEXCO東日本. 2019年2月24日閲覧。
  6. ^ “第2回国土開発幹線自動車道建設会議 参考資料2” (PDF). 国土交通省道路局 (2006年2月7日). 2014年6月13日閲覧。
  7. ^ a b “北海道縦貫自動車道 七飯〜大沼(延長10.0キロメートル)”. 国土交通省北海道開発局 函館開発建設部. 2021年12月7日閲覧。
  8. ^ a b サービスエリア等の施設を整備するために取得した用地並びに用途を廃止した高速道路本線及びサービスエリア等の施設の用地のうち、施設の具体的な整備予定がなく、有効利用もされていないものについて把握し、これらの用地について今後も保有し続ける必要性を検証するとともに有効利用することについて検討する体制を道路会社との間で整備するよう改善の処置を要求したもの - 会計検査院
  9. ^ 北海道縦貫自動車道(落部IC~八雲IC)の早期供用 (PDF)
  10. ^ (仮称)砂川SAスマートインターチェンジ整備事業本格スタート - 砂川市
  11. ^ “高速道路利便施設の連結に関する情報提供(東日本高速道路株式会社管理分)” (PDF). 日本高速道路保有・債務返済機構 (2019年4月26日). 2019年8月15日閲覧。
  12. ^ a b “士別剣淵〜名寄間”. 国土交通省北海道開発局 旭川開発建設部. 2021年12月7日閲覧。
  13. ^ “道縦貫自動車道 千歳-苫小牧間が完成”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1978年10月21日)
  14. ^ “北広島-札幌南が開通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1979年10月29日)
  15. ^ “華やかに開通式 道央自動車道苫小牧東-西 100台がパレード”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1980年10月29日)
  16. ^ “ハイウエー北海道幕開け 札幌-岩見沢31・9キロが開通 今月末には白老まで直通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1983年11月9日)
  17. ^ “札幌-白老 1時間時代に 道央自動車道 苫西-白老間が開通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1983年11月30日)
  18. ^ “道縦貫道 登別東 白老18.6キロ 期待集めて華やか開通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1985年10月18日)
  19. ^ “岩見沢-登別ノンストップ 道央自動車道 札幌南-札幌 華やかに開通式”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1985年10月25日)
  20. ^ “出来秋貫き21.2キロ 岩見沢-美唄 高速道が開通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1987年9月18日)
  21. ^ “お待たせ 新ルート開通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1988年10月8日)
  22. ^ “深川-旭川鷹栖間が開通 道央自動車道 「道北」と札幌直結”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1990年10月30日)
  23. ^ “高速道路、UターンOK-全国初、砂川サービスエリアで”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1991年4月26日)
  24. ^ “砂川のハイウェイ・オアシスが完成-子どもの国と直結祝う”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1991年4月30日)
  25. ^ “道央圏の動脈充実-道央自動車道、登別室蘭~室蘭間が開通。9.6キロ、暫定2車線で”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1991年10月25日)
  26. ^ ““ノーモア”多重事故” (PDF). 東日本高速道路北海道支社 北海道警察本部 高速道路交通警察隊. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月9日閲覧。
  27. ^ “視角触角 本道高速道延長300キロに。「札樽」「道央」3日後にドッキング-観光、物流は歓迎。未開通地域はいらだちも”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1992年9月27日)
  28. ^ “道央道、室蘭~伊達間が開通-暫定2車線、12・9キロ。西胆振観光地と札幌、旭川が直結”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1992年10月27日)
  29. ^ “胆振の観光 より身近に 道央道の伊達-虻田洞爺湖開通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1994年3月30日)
  30. ^ “長万部ICが開通 道央自動車道、道南へ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年10月22日)
  31. ^ “深川留萌道 深川-深川西が開通 4.4キロ暫定片側1車線”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1998年4月11日)
  32. ^ “道縦貫道 旭川鷹栖-和寒が開通 29.3キロ、暫定2車線で”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2000年10月4日)
  33. ^ “道央道が全線開通 有珠噴火から15カ月ぶり 虻田”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2001年6月30日)
  34. ^ “改修中の札幌南インター 来月10日全面供用 小樽・旭川方面へ入り口”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2001年8月19日)
  35. ^ “長万部-国縫開通 道央道”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2001年11月19日)
  36. ^ “道央自動車道 「名寄まで開通願う」 地元、祝賀ムードに沸く”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年10月5日)
  37. ^ “札幌-八雲一直線 道央道でIC開通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年11月19日)
  38. ^ “ETC限定 輪厚にIC 北広島の道央道”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2009年6月29日)
  39. ^ “道央道 八雲-落部IC開通 札幌-函館が5分短縮”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2009年10月11日)
  40. ^ “救急搬送に利用/観光客増加見込みイベント 黒松内新道 開通に期待 7日 商店街は客流出懸念”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2009年11月5日)
  41. ^ “帰省にレジャー 利用者歓迎/国道沿い店舗 来客減を危ぐ 高速無料化 悲喜こもごも 管内”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年2月3日)
  42. ^ a b c d “そろり無料高速 初日の管内 交通量やや増”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年6月29日)
  43. ^ a b 国土交通省 1次補正を踏まえた高速道路の料金について (PDF)
  44. ^ NEXCO東日本 プレスリリース 道央自動車道の開通について
  45. ^ “森-大沼公園が開通 道央道”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2012年11月10日)
  46. ^ 道央自動車道 新千歳空港インターチェンジ(IC)の開通について (NEXCO東日本、2013年4月19日 閲覧)
  47. ^ “新千歳空港IC開通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2013年8月3日)
  48. ^ 道央自動車道 砂川SAスマートICが8月8日(土)に開通! 〜ハイウェイオアシスに砂川の新たな玄関口が誕生!〜 砂川市・東日本高速道路株式会社北海道支社 2015年6月18日掲載・閲覧
  49. ^ “2018年度『Highway Walker』北海道版 11月号(No.38) 北海道エリアマップ”. NEXCO東日本. 2019年1月10日閲覧。
  50. ^ “2018年度『Highway Walker』北海道版 12月号(No.39) 北海道エリアマップ”. NEXCO東日本. 2019年1月10日閲覧。
  51. ^ a b c “暫定2車線区間における優先整備区間選定について” (PDF). 国土交通省 (2019年9月4日). 2020年12月15日閲覧。
  52. ^ a b c “各IC間の課題の評価一覧” (PDF). 国土交通省. 2020年12月15日閲覧。
  53. ^ a b c “国交省、「暫定2車線」を「4車線化」する優先整備区間。道東道、秋田道、常磐道、東海北陸道、東九州道など約880km”. トラベル Watch (2019年9月6日). 2021年3月18日閲覧。
  54. ^ “E5道央自動車道『苫小牧中央インターチェンジ』が令和2年12月13日(日)15時に開通します” (PDF). 北海道・東日本高速道路株式会社 (2020年11月5日). 2020年11月5日閲覧。
  55. ^ 高速道路の建設と鷲ノ木遺跡の保存について nexco東日本
  56. ^ 鷲ノ木遺跡でトンネル工事 北海道新聞動画ニュース (2009年5月8日)
  57. ^ “令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年4月4日閲覧。
  58. ^ 高速道路料金ガイド【北海道版】
  59. ^ a b 国土交通省 平成23年度高速道路の原則無料化社会実験計画(案) (PDF)
  60. ^ 第1回国土開発幹線道路建設会議
  61. ^ 第2回国土開発幹線道路建設会議
  62. ^ 北海道縦貫自動車道士別剣淵~名寄 再評価準備書説明資料北海道開発局事業審議委員会
  63. ^ 建設凍結の高速道2区間着工へ 士別市多寄町-名寄、足寄-陸別町小利別 北海道新聞(2014年5月29日)
  64. ^ “北海道縦貫自動車道(士別市多寄町〜名寄市)等の 事業の再開について” (PDF). 国土交通省北海道開発局 (2014年8月8日). 2015年5月16日閲覧。
  65. ^ 2車線道路におけるワイヤーロープ式防護柵の開発と実用化 平澤 匡介・高田 哲哉・石田 樹 (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム (PDF) 2018年6月20日閲覧
  66. ^ 2車線高速の中央分離帯にワイヤーロープ 試行設置23区間が決定 2017.03.01 乗りものニュース編集部2018年6月20日閲覧
  67. ^ NEXCO 3社と寒地土木研究所、ワイヤロープ式防護柵に大型車を衝突させる実験を公開 事故車が車線を塞いでいる想定の対応訓練も実施 トラベルWatch 政木 桂 2017年3月10日 18:092018年6月20日閲覧
  68. ^ 道央自動車道 トラックが正面衝突、運転手2人死亡 毎日新聞2016年10月5日2018年6月20日閲覧
  69. ^ “高速道の暫定2車線区間 防護ワイヤ 全国で設置 22年度までに”. 北海道新聞 (北海道新聞社)(2018年(平成30年)6月15日)2018年6月20日閲覧

参考文献

  • 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社『設計要領 第五集 交通管理施設』株式会社高速道路総合技術研究所、2017年7月。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、道央自動車道に関連するカテゴリがあります。
  • 東日本高速道路株式会社
    • e-NEXCOドライブプラザ 高速料金検索
  • 国土交通省北海道開発局
E5 道央自動車道
ICSIC
JCT
SAPA道の駅
TB

一般有料道路(高速道路等接続路線)

サービスエリア・パーキングエリア関連

連結子会社・関連会社

料金収受業務
  • ネクスコ・サポート北海道(交通管理業務兼営)
  • ネクスコ・トール東北
  • ネクスコ・トール関東
  • ネクスコ・トール北関東
  • ネクスコ・サポート新潟(交通管理業務兼営)
交通管理業務
  • ネクスコ・パトロール東北
  • ネクスコ・パトロール関東
保全点検業務
維持修繕業務
その他
  • ネクスコ東日本トラスティ(用地調査管理業務・財産管理業務等)
  • 東北高速道路ターミナル(仙台南トラックターミナル・郡山トラックターミナルの管理業務)
  • ネクスコ東日本イノベーション&コミュニケーションズ(技術開発)
NEXCO3社共通関連会社

研究機関・各支社

関連項目

  • NEXCO
    • 東日本
    • 中日本
    • 西日本
  • JB本四高速
  • 都市高速
    • 首都
    • 阪神
    • 名古屋
    • 広島
    • 福岡北九州
 
高速道路と道路管理者
NEXCOグループ
東日本高速道路
(NEXCO東日本)
中日本高速道路
(NEXCO中日本)
西日本高速道路
(NEXCO西日本)
本州四国連絡高速道路
(JB本四高速)
都市高速道路
新直轄区間
 
各種団体
道路関係四公団民営化前
NEXCOグループ
NEXCO以外の高速道路会社
道路公社
他外郭団体等
 
高速道路における施設
道路施設
道路連結
高速道路本線の施設
休憩施設
休憩所の種類とサービス
休憩施設の管理事業者
 
高速道路の建設・維持管理
一覧カテゴリ カテゴリ
土木学会デザイン賞
2001
最優秀賞
優秀賞
2002
最優秀賞
優秀賞
2003
最優秀賞
優秀賞
特別賞
2004
最優秀賞
優秀賞
2005
最優秀賞
特別賞
2006
最優秀賞
優秀賞
2007
最優秀賞
優秀賞
2008
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
選考委員会
特別賞
2009
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 地獄平砂防えん堤
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 由布院・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
  • 板櫃川 水辺の楽校
  • 景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
優秀賞
奨励賞
  • 白水川床固群
  • YKKセンターパーク及び周辺整備
2012
最優秀賞
優秀賞
  • 新四万十川橋
  • 各務原市 瞑想の森
奨励賞
  • 札幌みんなのサイクル ポロクル
2013
最優秀賞
優秀賞
  • 札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通
  • 川内川激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝分水路)
  • 長崎港松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2015
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2016
最優秀賞
  • 太田川大橋
  • 白糸ノ滝 滝つぼ周辺環境整備
  • 天神川水門
  • 上西郷川 里川の再生
優秀賞
奨励賞
2017
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2018
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2019
最優秀賞
  • 津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
  • 女川駅前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
  • 花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
優秀賞
  • 勘六橋
  • 京都市 四条通歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
  • の再生と土木遺産の再現 八の字堰
  • 虎渓用水広場
奨励賞
2021
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • さくらみらい橋
  • 水木しげるロードリニューアル事業
  • 線路敷ボードウォーク広場
  • 松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
  • 川原川・川原川公園
  • 白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋〜小磧橋区間)
  • アクリエひめじ及びキャスティ21公園
優秀賞
  • 熊本城特別見学通路
  • 利賀大橋
  • 星野川災害復旧助成事業 宮ケ原工区
  • 宇治川塔の島地区石積護岸と周辺施設群
  • 気仙沼内湾ウォーターフロント
  • 吉里吉里地区復興まちづくり
  • 﨑津・今富の文化的景観整備
奨励賞
  • 遠賀川多自然魚道公園
  • 横瀬川ダム
  • 敦賀駅交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
  • やまだばし思い出テラス
  • 中瀬草原キャンプ場
  • 福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
  • 柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
最優秀賞
  • さいき城山桜ホール・大手前地区
  • 花畑広場(くまもと街なか広場 / 花畑公園 / 辛島公園
  • 石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり
優秀賞
奨励賞
  • 竹芝デッキ 港歩行者専用道第8号線
  • 長久手市公園西駅1号公園
  • たのしむカワベ —広瀬川河畔緑地整備事業「文学館エリア」—