江原親次

 
凡例
江原親次
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 慶長3年5月7日(1598年6月20日
別名 景親[1]、又四郎、浮田親次
戒名 瑞剛院前武庫少令風厳等波居士
金龍山江源寺運光院花含浄金居士
墓所 金龍山江原寺(岡山県久米郡美咲町里2819番地)
官位 兵庫助従四位侍従
氏族 江原氏
父母 父:江原佐次(和泉守)
兄弟 親次、親勝
宇喜多直家
テンプレートを表示

江原 親次(えばら ちかつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将宇喜多氏の家臣[2][3]。一万石を領した。甥に江原親家。美作国常山城主。

略歴

美作久米北条郡倭文(しとり)庄(現在の岡山県津山市)を根拠地とする。宇喜多氏の家臣として主に活動し、宇喜多直家の娘婿であったことから、一門衆として浮田姓も名乗った。中山手里村の常山城を居城とし油木北村の高山城、さらには隣接する大庭郡に進出し、篠向城(篠葺城)・大寺畑城などを支配した。

天正6年(1578年)、播磨国上月城の城将・上月景貞に与騎として付けられていたが、城を攻める羽柴秀吉に内応して寝返る。天正8年(1580年)、寺畑城の戦いに参加するも、毛利方の吉川元春に敗戦。本能寺の変後は篠向城を守る。

文禄・慶長の役に従軍したが、病を得て、慶長3年(1598年)5月17日に釜山で死去。弟(親勝か)も共に死去した[4]。家臣の地衛門尉がその遺骸を持ち帰って寺に葬り、時の住職・徳蔵坊にその姓を授け寺名を金龍山江原寺と改称して以来、菩提寺となっている。

大坂の陣に参加した豊臣方の武将の中に江原高次なる人物が存在し、詳細な間柄は不明だが一族と推定されている。

脚注

  1. ^ 『倭文往来』高山城節。ただし、同書は和泉守(佐次)を兵庫助景親の父とする一方、又四郎(親次)をその弟とするなど混乱が見られる。
  2. ^ 大日本史料』第11編之7 127頁
  3. ^ 『大日本史料』第11編之7 315頁
  4. ^ 『倭文往来』

出典

  • 池上博 『篠向城跡 NTTドコモ中国受信施設建設事業に伴う発掘調査報告』 NTTドコモ中国受信施設建設埋蔵文化財調査委員会 2007年03月31日 全国遺跡報告総覧-奈良文化財研究所
  • 久世デジタル中継局建設事業埋蔵文化財調査委員会 『篠向城 - 久世デジタル放送中継局建設事業に伴う発掘調査』2008年03月31日 全国遺跡報告総覧-奈良文化財研究所
  • 高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場会 『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』
  • 松田實 『新訂「倭文往来」(現代語訳版)』
  • 渡邊大門 「戦国期美作国における中小領主の特質」 『佛教大学大学院紀要文学研究科篇第三十九号』 2011年3月
  • 『立石文書』

外部リンク

  • 岡山県美作の高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場・第二十五番霊場 金籠山江原寺
  • 金龍山 江原寺(久米郡美咲町里2819)| Country Uncle