曼荼羅寺 (善通寺市)

曼荼羅寺
本堂
本堂
所在地 香川県善通寺市吉原町曼荼羅寺1380番地1
位置 北緯34度13分23.9秒 東経133度45分0.79秒 / 北緯34.223306度 東経133.7502194度 / 34.223306; 133.7502194 (曼荼羅寺)座標: 北緯34度13分23.9秒 東経133度45分0.79秒 / 北緯34.223306度 東経133.7502194度 / 34.223306; 133.7502194 (曼荼羅寺)
山号 我拜師山
院号 延命院
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗善通寺派
寺格 別格本山
本尊 金剛界大日如来
創建年 (伝)推古天皇4年(596年
開基 (伝)行基
正式名 我拜師山延命院曼荼羅寺
別称 世坂寺
札所等 四国八十八箇所第72番
文化財 木造聖観音立像(県指定文化財)
公式サイト 曼荼羅寺
法人番号 7470005002839 ウィキデータを編集
曼荼羅寺 (善通寺市)の位置(香川県内)
曼荼羅寺
曼荼羅寺
高松駅
高松駅
香川県における位置
地図 善通寺市内での位置
テンプレートを表示

曼荼羅寺(まんだらじ)は、香川県善通寺市吉原町曼荼羅寺にある真言宗善通寺派寺院。我拜師山(がはいしざん)、延命院(えんめいいん)と号す。本尊大日如来四国八十八箇所第七十二番札所。

  • 本尊真言:おん あびらうんけん ばさらだどばん
  • ご詠歌:わずかにも曼荼羅おがむ人はただ ふたたびみたびかえらざらまし
  • 納経印:当寺本尊、七佛寺薬師如来、七ヶ所参り福禄寿

歴史

寺伝によれば、空海(弘法大師)の出身氏族である佐伯氏の氏寺として推古天皇4年(596年)に創建され、当初は世坂寺(よさかじ)と称したという。

空海がより帰国後、請来した両界曼荼羅を奉納し、大日如来を本尊として安置し再興、母(伝承では玉依御前)の菩提寺とし、曼荼羅寺と改称したと伝える。鎌倉時代には、後堀河天皇から寺領を給わるほど栄えた。

しかし、永禄3年(1560年)阿波の三好実休によるの兵火で焼亡、さらに慶長年間(1596年 – 1615年)に戦火を受けたが復興している。

空海の手植えとされた「笠松(不老松)」は、平成14年(2002年)に松くい虫による被害で伐採された。

伽藍

境内から、かつて当寺の奥之院であった「出釈迦寺奥之院」が臨める。
  • 山門(仁王門)
  • 本堂:毎年、彼岸の入りの日に、本尊金剛界大日如来が開帳される。
  • 大師堂:大師像を拝顔できる。
  • 観音堂:聖観音立像(県文化財)と金色の胎藏大日如来像を拝顔できる。
  • 護摩堂:中央に不動明王坐像・両脇に五大明王像(木肌)の小ぶりな二体ずつを配す。
  • 八幡宮:平成2年5月移転改築、拝殿と奥殿、鎮守。
  • 地蔵堂(小堂):延命地蔵立像(彩色小像)
  • 愛染堂(朱色の祠)
  • 水子地蔵石像(屋根付)、石像地蔵半跏趺坐石像(屋根付)、ブロンズ地蔵菩薩、金剛界大日如来石像、七ヶ所参り福禄寿石像
  • 西行の昼寝石とその背後にある石碑:「笠掛桜 笠はありその身はいかになりぬらんあはれはかなきあめが下かな」

山門をくぐり進むと本堂、その手前を左に行くと大師堂、右に進むと納経所がある。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:山門横に有料であり、普通車で200円。
    以前は寺の上に無料であったが、廃業した旅館跡を駐車場にしたため有料になった。
  • 山門(仁王門)
    山門(仁王門)
  • 山門からの参道
    山門からの参道
  • 本堂
    本堂
  • 大師堂
    大師堂
  • 観音堂
    観音堂
  • 護摩堂
    護摩堂
  • 八幡宮
    八幡宮
  • 西行の昼寝石
    西行の昼寝石
  • 枯れた笠松
    枯れた笠松
  • 笠松が枯れた跡に
    笠松が枯れた跡に

文化財

県指定有形文化財
  • 木造聖観音立像 - 1955年(昭和30年)4月2日指定[1]。平安時代後期。

交通アクセス

鉄道
道路

周辺の番外霊場

七仏寺
空海が七体の薬師如来の石仏を刻んで祀ったと云われる七仏薬師堂がある。納経は曼荼羅寺で受け付けている。
  • 住所: 香川県善通寺市吉原町三井之江 (七仏寺
詳細は「七仏寺」を参照

五岳山の石仏

善通寺五岳石仏 中山

平成29年(2017年)3月12日に善通寺の五岳の山頂に市内5か寺が5つの仏を設置し開眼法要をした[2]

  • 火上山(ひあげやま) 不空成就如来(金倉寺)
  • 中山(なかやま) 阿弥陀如来(曼荼羅寺)
  • 我拝師山(がはいしざん) 大日如来(出釈迦寺)
  • 筆ノ山(ふでのやま) 宝生如来(甲山寺)
  • 香色山(こうしきざん) 阿閦如来(善通寺)

前後の札所

四国八十八箇所
71 弥谷寺 -- (3.5 km)-- 72 曼荼羅寺 -- (0.5 km)-- 73 出釈迦寺

周辺

  • 西行庵[3]
  • 信香院
  • 水分神社
  • 吉原大師堂
  • 鷺井神社
  • 大池
  • 牛額寺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “国・県指定有形文化財(彫刻)”. 香川県教育委員会事務局 教育委員会生涯学習・文化財課. 2023年6月28日閲覧。
  2. ^ 「「五岳山」頂上に石仏 善通寺で開眼法要」『四国新聞』2017年3月13日。オリジナルの2023年7月15日時点におけるアーカイブ。2023年7月15日閲覧。
  3. ^ “善通寺市デジタルミュージアム 西行庵”. 善通寺市 (2015年10月26日). 2023年10月23日閲覧。

参考文献

  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第8版)、へんろみち保存協力会、2007年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 解説編(第7版)、へんろみち保存協力会、2007年。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、曼荼羅寺 (善通寺市)に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 曼荼羅寺(寺院公式)
  • 第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺(四国八十八ヶ所霊場会公式)
  • 七ヶ所まいり(七か所まいり実行委員会公式)
阿波国(徳島県)
「発心の道場」

(1)霊山寺 - (2)極楽寺 - (3)金泉寺 - (4)大日寺 - (5)地蔵寺 - (6)安楽寺 - (7)十楽寺 - (8)熊谷寺 - (9)法輪寺 - (10)切幡寺 - (11)藤井寺 - (12)焼山寺 - (13)大日寺 - (14)常楽寺 - (15)国分寺 - (16)観音寺 - (17)井戸寺 - (18)恩山寺 - (19)立江寺 - (20)鶴林寺 - (21)太龍寺 - (22)平等寺 - (23)薬王寺

土佐国(高知県)
「修行の道場」

(24)最御崎寺 - (25)津照寺 - (26)金剛頂寺 - (27)神峯寺 - (28)大日寺 - (29)国分寺 - (30)善楽寺 - (31)竹林寺 - (32)禅師峰寺 - (33)雪蹊寺 - (34)種間寺 - (35)清瀧寺 - (36)青龍寺 - (37)岩本寺 - (38)金剛福寺 - (39)延光寺

伊予国(愛媛県)
「菩提の道場」

(40)観自在寺 - (41)龍光寺 - (42)佛木寺 - (43)明石寺 - (44)大寶寺 - (45)岩屋寺 - (46)浄瑠璃寺 - (47)八坂寺 - (48)西林寺 - (49)浄土寺 - (50)繁多寺 - (51)石手寺 - (52)太山寺 - (53)圓明寺 - (54)延命寺 - (55)南光坊 - (56)泰山寺 - (57)栄福寺 - (58)仙遊寺 - (59)国分寺 - (60)横峰寺 - (61)香園寺 - (62)宝寿寺 - (63)吉祥寺 - (64)前神寺 - (65)三角寺

讃岐国(香川県)
「涅槃の道場」

(66)雲辺寺 - (67)大興寺 - (68)神恵院 - (69)観音寺 - (70)本山寺 - (71)弥谷寺 - (72)曼荼羅寺 - (73)出釈迦寺 - (74)甲山寺 - (75)善通寺 - (76)金倉寺 - (77)道隆寺 - (78)郷照寺 - (79)天皇寺 - (80)國分寺 - (81)白峯寺 - (82)根香寺 - (83)一宮寺 - (84)屋島寺 - (85)八栗寺 - (86)志度寺 - (87)長尾寺 - (88)大窪寺

カテゴリ カテゴリ
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
香川県の旗

この項目は、香川県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/香川県)。

  • 表示
  • 編集