市川一郎

曖昧さ回避 参議院議員の「市川一朗」とは別人です。
 市川一郎 八段
名前 市川一郎
生年月日 (1903-02-18) 1903年2月18日
没年月日 (1981-09-29) 1981年9月29日(78歳没)
プロ入り年月日 1930年(26歳)
引退年月日 1956年(53歳)
棋士番号 9
出身地 東京府東京市(現:東京都文京区[注 1]
所属 日本将棋連盟(関東)
→将棋大成会(関東)
→日本将棋連盟(関東)
師匠 大崎熊雄九段
段位 八段
棋士DB 市川一郎
順位戦最高クラス C級
2017年8月21日現在
テンプレートを表示

市川 一郎(いちかわ いちろう、1903年2月18日 - 1981年9月29日)は、将棋棋士。八段。棋士番号は9。大崎熊雄九段門下。東京府東京市(現:東京都文京区[注 1])出身。

経歴

1927年に入門し1930年に四段に昇段。奨励会(関東)の創設は1928年であるため、奨励会に参加していたと思われる。

1940年に五段に昇段。戦後の1946年順位戦C級クラスに参加し、8勝6敗と成績上位だったため六段に昇段。C級には第10期まで所属し、第10期にC級2組で降級が決まった事により引退。

昇段履歴

昇段規定については「将棋の段級」を参照
  • 1930年00月00日: 四段 = プロ入り
  • 1940年00月00日: 五段
  • 1947年05月10日: 六段(順位戦C級上位)
  • 1956年00月00日: 引退
  • 1968年11月03日: 七段(贈七段:表彰感謝の日表彰)
  • 1982年11月17日: 八段(贈八段:将棋の日表彰で追贈)

主な成績

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[1]
(出典)竜王戦
出典[2]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1946 1 C113 7-6
1947 2 C112 7-5
1948 3 C1 7-6
1949 4 C1 2-6
1951 5 C1 4-7
1952 6 C112 4-8
1953 7 C110 4-8
1954 8 C108 3-9
1955 9 C201 3-9
1956 10 C212 5-11
1956年引退 ( 棋戦創設前 )
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1945 1 1 0 1.0000
1946 15 7 8 0.4667
1947 12 7 5 0.5833
1948 13 7 6 0.5385
1949 10 2 8 0.2000
1950 14 5 8 0.3846
1951 13 4 9 0.3077
1952 15 4 11 0.2667
1953 16 4 12 0.2500
1954 14 3 11 0.2143
1955 26 11 15 0.4231
1956年引退

主な著書

  • 将棋どちらが勝つか(1955年、大阪屋号書店)
  • 将棋どちらが勝つか<続>(1962年、大阪屋号書店)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 東京都は1943年設置。文京区は1947年に小石川区本郷区が合併して成立。

出典

  1. ^ “名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 棋戦. 2023年12月2日閲覧。
  2. ^ “竜王戦”. 日本将棋連盟. 棋戦. 2023年12月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者
1940年代
引退者
  • 永沢勝雄 (1946引退)
  • 金易二郎 (1947引退)
  • 渡辺東一 (1985引退)
  • 加藤治郎 (1949引退)
  • 奥野基芳 (1949引退)
1950年代
引退者
1960年代
引退者
1970年代
引退者
1980年代
引退者
1990年代
引退者
2000年代
引退者
2010年代
引退者
2020年代
引退者
退会者

引退棋士 全168名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者)、退会者2名。 詳細は将棋棋士一覧を参照
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本