カクバヒギリ

カクバヒギリ
カクバヒギリ
(沖縄県石垣市 植栽)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
亜科 : キランソウ亜科 Ajugoideae
: クサギ属 Clerodendrum
: カクバヒギリ
C. paniculatum
学名
Clerodendrum paniculatum L.
英名
Pagoda flower
カクバヒギリの花(2024年8月 沖縄県国頭村 植栽)

カクバヒギリ(角葉緋桐、学名:Clerodendrum paniculatum)はシソ科クサギ属常緑低木。別名シマヒギリ,リュウセンカ[1][2]。かつてはクマツヅラ科とされ、古い図鑑ではクマツヅラ科に掲載されている[3]

特徴

同じクサギ属のヒギリによく似るが、葉が角張った形状で、花色はやや白みを帯びた橙色である点で区別できる。高さ1–2 m。葉は長さ15–25 cmで3–5裂し、時にハート型を呈することもある。開花期は夏で、径1 cmほどの小さな花が多数集まり形成される円錐形の花序は、高さ15–30 cmに達し、遠くからも目立つ。種小名paniculatumおよび英名は仏塔(パゴダ)の形に似た円錐形の花序に由来する[3][2]

分布と生育環境、利用

東南アジア~インド原産。

沖縄県内では庭園、公園や鉢植えで利用される。日当たりが良く排水良好な場所に植栽。やや湿気のある場所を好み、日陰でもよく生育する。地下茎で繁殖し、挿し木や株分けで増殖可能。剪定は前年枝を取り除く程度でよい。病虫害は少ない。耐潮風性は乏しい。冬の低温で地上部が枯死することがある[3][2]

脚注

参考文献

  • 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “カクバヒギリ Clerodendrum paniculatum L.”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年7月13日閲覧。
  • 林将之; 名嘉初美『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。ISBN 9784899824350。 
  • 海洋博覧会記念公園管理財団『沖縄の都市緑化植物図鑑』新星出版、那覇市、1997年。ISBN 9784902193732。  ※ クマツヅラ科シマヒギリと記述

外部リンク

  • シマヒギリ おきなわ 緑と花のひろば 沖縄県環境部環境再生課
  • カクバヒギリ GKZ植物事典
分類群識別子
  • ウィキデータ: Q6579242
  • ウィキスピーシーズ: Clerodendrum paniculatum
  • APNI: 170013
  • ATRF: Clerodendrum_paniculatum
  • CoL: W42M
  • EoL: 2893552
  • FNA: 200019343
  • FoC: 200019343
  • GBIF: 3890745
  • GRIN: 312653
  • iNaturalist: 343901
  • IPNI: 862301-1
  • ISC: 119784
  • NCBI: 54223
  • PalDat: Clerodendrum_paniculatum
  • Plant List: kew-42921
  • POWO: urn:lsid:ipni.org:names:862301-1
  • Tropicos: 33701120
  • uBio: 1797338
  • WCSP: 42921
  • WFO: wfo-0000885138